• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T細胞抗原認識における免疫学的分子擬態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11670327
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関熊本大学

研究代表者

松下 祥  熊本大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (50167649)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードペプチド / スーパーアゴニスト / Molecular mimicry / T細胞 / 質量分析 / High throughput screening / コンビナトリアルケミストリー / コンビナトリアルペプチドライブラリー
研究概要

CD4T細胞による抗原認識はかなり曖昧で、一次構造がまったく似ていないペプチドでも交差反応が成立することがある。HLA-ペプチド複合体としてのvan der Waar's表面、疎水部位や極性の配置、水素結合の供与部や受容部の位置と方向性が一致していれば、交差反応性を示すためである。その意味で、B細胞の抗原認識における分子擬態(molecular mimicry)とT細胞の抗原認識におけるそれは質的に異なる。我々は先ず、15-merのphage random peptide library(20の15乗のdiversityに対してprimary componentが10の8乗しかないlibrary)を用いて研究を開始した。しかし、HLA class IIとrandom peptideをcovalentに結合させたlibraryを用いた研究からも示されたように、特定のT細胞が認識するfull agonistの頻度は予想外に低く(そうでなければすべてのT細胞は負の選択をうけてしまうはず)、発想を変えた方法の開発が必要であった。
紆余曲折の末、コンビナトリアルペプチドライブラリーと質量分析を組み合わせることにより、スーパーアゴニスト(T細胞が本来認識する野生型ペプチドよりもはるかに強い抗原活性を有するペプチド)を効率よく同定する方法を開発した。また、特異性未知の1個のT細胞を出発材料としてそのT細胞が認識する野生型ペプチドを同定することに成功した。これらにより、自然界に存在し、なおかつ一次構造上似ても似つかないmimicry peptideを同定することも可能になった。
また、擬態分子が誘導する免疫応答を考える際に、HLA class II分子を介して抗原提示細胞側に伝達されるシグナルも重要であることが明らかとなり、これに関しても成果をあげることができた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] Matsushita,S., et al.: "Peptide length-dependent TCR antagonism on class II HLA-restricted responses of PBMC and T-cell clones."Eur.J.Immunol.. 29. 431-436 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka,Y., et al.: "Identification of peptide superagonists for a self-K-ras-reactive CD4+ T cell clone by use of combinatorial peptide libraries and mass spectrometry."J.Immunol.. 162. 7155-7161 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito,H., et al.: "Analysis of T-cell responses to the β2-glycoprotein I-derived peptide library in patients with anti-β2-glycoprotein I antibody-associated autoimmunity."Hum.Immunol.. 61. 366-377 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabata,H., et al.: "Ligation of HLA-DR molecules on B cells induces enhanced expression of IgM heavy chain genes in association with Syk activation."J.Biol.Chem.. 275. 34998-35005 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigematsu,H., et al.: "Fine specificity of T cells reactive to human PDC-E2 163-176 peptide, the immunodominant autoantigen in primary biliary cirrhosis : Implications for"Hepatology. 32. 901-909 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuoka,T., et al.: "Monocytes are differentially activated through HLA-DR, -DQ and -DP molecules via mitogen-activated protein kinases."J.Immunol.. 166. 2202-2208 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松下祥: "コンパクト臨床アレルギー学"南光堂. 9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松下祥: "アレルギーナビゲーター"メディカルレビュー社(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushita, S., and Matsuoka, T.: "Peptide length-dependent TCR antagonism on class II HLA-restricted responses of PBMC and T-cell clones."Eur.J.Immunol.. 29. 431-436 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yun, C., Senju, S., Fujita, H., Tsuji, Y., Irie, A., Matsushita, S.and Nishimura, Y.: "Augmentation of immune response by altered peptide ligands of the antigenic peptide in a human CD4+ T cell clone reacting to TEL/AML1 fusion protein."Tissue Antigens. 54. 153-161 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, Y., Ohyama, H., Ogawa, M., Nishimura, Y.and Matsushita, S.: "Identification of peptide superagonists for a self-K-ras-reactive CD4+ T cell clone by use of combinatorial peptide libraries and mass spectrometry."J.Immunol.. 162. 7155-7161 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, H., Matsushita, S., Tokano, Y., Nishimura, H., Tanaka, Y., Fujisao, S., Mitsuya, H., Hashimoto, H.and Nishimura, Y.: "Analysis of T-cell responses to the β2-glycoprotein I-derived peptide library in patients with anti-β2-glycoprotein I antibody-associated autoimmunity."Hum.Immunol.. 61. 366-377 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabata, H., Matsuoka, T., Endo, F., Nishimura, Y.and Matsushita, S.: "Ligation of HLA-DR molecules on B cells induces enhanced expression of IgM heavy chain genes in association with Syk activation."J.Biol.Chem.. 275. 34998-35005 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigematsu, H., Shimoda, S., Nakamura, M., Matsushita, S., Nishimura, Y., Sakamoto, N., Ichiki, Y., Niho, Y., Gershwin, E.and Ishibashi, H.: "Fine specificity of T cells reactive to human PDC-E2 163-176 peptide, the immunodominant autoantigen in primary biliary cirrhosis : Implications for molecular mimicry and cross-recognition among mitochondrial autoantigens."Hepatology. 32. 901-909 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuoka, T., Tabata, H.and Matsushita, S.: "Monocytes are differentially activated through HLA-DR,-DQ and -DP molecules via mitogen-activated protein kinases."J.Immunol.. 166. 2202-2208 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akaiwa, M., Yu, B., Umeshita, R., Terada, N., Suto, H., Koga, T., Arima, K., Matsushita, S., Saito, H., Ogawa, H., Furue, M., Hamasaki, N., Ohshima, K.and Izuhara, K.: "Localization of human interleukin-13 receptor in non-hematopoietic cells."Cytokine. 13. 75-84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minohara, M., Ochi, H., Matsushita, S., Irie, A., Nishimura, Y.and Kira, J-I.: "Differences between T cell reactivities to major myelin protein-derived peptides in opticospinal and conventional forms of multiple sclerosis and healthy controls."Tissue Antigens. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, R., Matsushita, S., Kaneko, H., Shinoda, S., Ito, R., Nishimura, Y.and Kondo, N.: "Identification of β-lactoglobulin-derived peptides and class II HLA molecules recognized by T Cells from the patients with milk allergy."Clin.Exp.Allergy. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushita,S., et al.: "Peptide length-dependent TCR antagonism on class II HLA-restricted responses of PBMC and T-cell clones."Eur.J.Immunol.. 29. 431-436 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,Y., et al.: "Identification of peptide superagonists for a self-K-ras-reactive CD4+ T cell clone by use of combinatorial peptide libraries and mass spectrometry."J.Immunol.. 162. 7155-7161 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ito,H., et al.: "Analysis of T-cell responses to the β2-glycoprotein I-derived peptide library in patients with anti-β2-glycoprotein I antibody-associated autoimmunity."Hum.Immunol.. 61. 366-377 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tabata,H., et al.: "Ligation of HLA-DR molecules on B cells induces enhanced expression of IgM heavy chain genes in association with Syk activation."J.Biol.Chem.. 275. 34998-35005 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shigematsu,H., et al.: "Fine specificity of T cells reactive to human PDC-E2 163-176 peptide, the immunodominant autoantigen in primary biliary cirrhosis : Implications for"Hepatology. 32. 901-909 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuoka,T., et al.: "Monocytes are differentially activated through HLA-DR, -DQ and -DP molecules via mitogen-activated protein kinases."J.Immunol.. 166. 2202-2208 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松下祥: "コンパクト臨床アレルギー学"南光堂. 9 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松下祥: "アレルギーナビゲーター"メディカルレビュー社(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sho Matsushita,et al.: "Peptide length-dependent TCR antagonism on class II HLA-restricted responses of peripheral blood mononuclear cells and T cell clones."European Journal of Immunology. 29. 431-436 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takako Matsuoka,et al.: "Ligation of HLA-DR,-DQ and -DP molecules on monocytes differentially activates IL-1β,IL-6,IL-10,IL-12,TNF-α and GM-CSF secretion."FASEB Journal. 13. A275 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroki Tabata,et al.: "Immune regulation mediated by class II HLA molecules on B cells."FASEB Journal. 13. A275 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sho Matsushita,et al.: "Short peptides exhibit TCR antagonism on claass II HLA-restricted responses of PBMC and T-cell clones."FASEB Journal. 13. A276 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yun,C.,et al.: "Augmentation of immune response by altered peptide ligands of the antigenic peptide in a human CD4^+ T cell clone reacting to TEL/AML1 fusion protein."Tissue Antigens. 54. 153-161 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiko Tanaka,et al.: "Identification of peptide superagonists for a self-K-ras-reactive CD4^+ T cell clone using combinatorial peptide libraries and mass spectrometry."Journal of Immunology. 162. 7155-7161 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松下 祥、他: "コンパクト臨床アレルギー学"南光堂(印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松下 祥、他: "アレルギーナビゲーター"メディカルレビュー社(印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi