• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MHCクラスI遺伝子の分子進化と多型性獲得機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11670330
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

橋本 敬一郎  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 教授 (70192268)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードMHC / クラスI / 多型性 / 分子進化 / 連鎖 / クラスII / 保存性 / T細胞レセプター / 脊椎動物 / 遺伝子構造
研究概要

現在MHC遺伝子が単離されている最も原始的な脊椎動物グループである軟骨魚類のMHCクラスI分子の解析を基に、脊椎動物における古典的MHCクラスI分子の保存性について詳細な研究を行なった。その結果、T細胞レセプターとMHCクラスI分子の相互作用の基本的特質は、脊椎動物の進化上早期に確立していたことが明らかとなった。即ち、ペプチド結合領域の環境、T細胞レセプターと相互作用しうる領域の環境が、軟骨魚類から哺乳類に至るまで、基本的に保存されていると推測された。また、軟骨魚類MHCクラスI遺伝子構造に関する解析を行なった結果、MHCクラスI遺伝子のエキソン/イントロン構造及び種々のMHCクラスI遺伝子転写調節に関わるDNA配列が、脊椎動物において高い保存性を有している事が明らかになった。さらに、MHC遺伝子領域の構造保存性に関して、MHCクラスI及びクラスII遺伝子両者の連鎖について解析を行ない検討した。同腹魚を用いたサザン解析の結果により、これらの古典的MHC遺伝子が連鎖して存在する事が判明した。硬骨魚類においてはMHCクラスI、クラスII遺伝子が連鎖せずに別の領域に存在することが報告されているが、哺乳類を含めた他の脊椎動物グループと共通して、軟骨魚類ではこれらの遺伝子が近接して存在する事が明らかになり、その連鎖は4億数千万年前より存在している事が示唆された。以上のごとく、本研究により、MHC遺伝子の分子進化に関する数々の重要な知見を得ることができた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Ohta,Y.: "Primitive synteny of vertebrate major histocompatibility complex class I and class II genes"Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 97. 4712-4717 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otakake,M.: "The function of the most primitive MHC class I"Der.Comp.Immunol.. 24. S79-80 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto,K.: "Conservation and diversification of MHC class I and its related molecules in vertebrates"Immunol.Rer.. 167. 81-100 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohta, Y., Okamura, K., McKinney, E.C., Bartl, S., Hashimoto, K., and Flajnik, M.F.: "Primitive synteny of vertebrate major histocompatibility complex class I and class II genes."Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 97. 4712-4717 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ototake, M., Okamura, K., Hashimoto, K., Nakanishi, T.: "The function of the most primitive MHC class I."Dev.Comp.Immunol.. 24. S79-80 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto, K., Okamura, K., Yamaguchi, H., Ototake, M., Nakanishi, T., and Kurosawa, Y.: "Conservation and diversification of MHC class I and its related molecules in vertebrates."Immunol.Rev.. 167. 81-100 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuko Ohta et al.: "Primitive synteng of vertebrate major histocompatibility complex class I and class II genes"Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 97・9. 4712-4717 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Keiichiro Hashimoto: "Conservation and diversification of MHC classI and its related molecules in vertebrates"Immunological Reviews. 167. 81-100 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi