• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自動車排出ガス中の微小粒子が小児の気道過敏性に及ぼす影響に関する疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670336
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 衛生学
研究機関千葉大学

研究代表者

島 正之  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (40226197)

研究分担者 安達 元明  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (50009148)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードピークフロー / 1秒量 / 血清IgE / 自動車排出ガス / 浮遊粒子状物質 / 二酸化窒素 / 幹線道路
研究概要

千葉県内の自動車交通量の多い地区に位置する小学校の4年生のうち,保護者の承諾が得られたものを対象に,ピークフローおよび1秒量の自己測定とともに血清IgE,ダニ特異的IgE抗体の測定,さらに血清中の好酸球特異顆粒蛋白であるECP, EDN濃度の測定を行い,自動車排出ガスの影響を疫学的に検討した。肺機能測定は,学佼ごとに21〜23日間,起床時と就寝前に自己測定を実施し,検査前72時間平均の大気中噌浮遊粒子状物質及び二酸化窒素濃度との関連を検討した。
平成11〜13年度の3年間で,ピークフロー・1秒量の自己測定は549名,採決は580名について実施し両者の結果が得られたものは480名である。ピークフロー値および1秒量の自己測定は,気道閉塞の客観的に評価する上で有用な方法であることが示された。特に,喘息・喘鳴症状を有するもの,血清総IgEまたはEDN高値のもの,ダニ持異的IgE抗体陽性のものは,大気汚染レベルの増加により肺機能値が有意に低下するものの割合が高かった。特に,喘息,喘鳴及びアレルギー症状がなくても血清IgE値・EDN値が高いものは大気汚染濃度と肺機能値との有意な関連を示すものが多く,観察期間中の喘息発症率も高かったことから,大気汚染物質に対する感受性が高いことが示唆された。
以上より,喘息・喘鳴症状を有するもの,血清IgE, EDNが高値のものは自動車排出ガス大気汚染物質であるSPM及びNO_2への曝露により気道閉塞が起こりやすいことが明らかとなり,気道過敏性に影響を与える可能性が示唆された。今後は,ディーゼル排気微粒子を含めた微小粒子の影響とアレルギー素因との関連性についてさらに検討を進める必要がある。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Shima, M.: "Effect of outdoor and indoor nitrogen dioxide on respiratony symptoms in children"International Journal of Epidemiology. 29. 862-870 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shima, M.: "Effect of air pollution on the prevalence and incidence of asthma in children"Archives of Environmental Health. 56(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shima, M., Adachi, M.: "Effect of outdoor and indoor nitrogen dioxide on respiratory symptoms in schoolchildren."International Journal of Epidemiology. 29-5. 862-870 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shima, M., Nitta, Y., Ando, M., Adachi, M.: "Effect of air pollution on the prevalence and incidence of asthma in children"Archives of Environmental Health. 56(in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fuji, Y.: "Effect of air pollution and environmental tobacco smoke on serum hyaluronate levels in school children"Occupational and Environmental Medicine. 59巻2号. 124-128 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shima, M.: "Effect of air pollution on the prevalence and incidence of asthma in children"Archives of Environmental Health. 56巻(発表予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shima,M.: "Effect of outdoor and indoor nitrogen dioxide on respiratory symptoms in schoolchildren."International Journal of Epidemiology. 29巻5号. 862-870 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ando,M.: "The role of ICAM-1, VCAM-1 and RANTES in the relationship between air pollution and asthma among children."Archives of Environmental Health. 55巻(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 桜山 豊夫: "学童の肺機能およびその成長に及ぼす大気汚染の影響についての考察"千葉医学雑誌. 76巻3号(発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shima M: "Serum complement levels in children in communities with different levels of air pollution in Japan"Archives of Environmental Health. 54巻4号. 264-270 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山 浩: "環境の変化が学童の呼吸器に及ぼす影響についての長期的観察"千葉医学雑誌. 76巻1号. 13-22 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎 明子: "小児の気管支喘息症状有症率の動向と環境要因に関する研究"千葉医学雑誌. 75巻5号. 253-262 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi