• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域高齢者の摂食・嚥下障害スクリーニングのための新たな簡易質問紙の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11670361
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関秋田大学

研究代表者

本橋 豊  秋田大学, 医学部, 教授 (10174351)

研究分担者 藤島 一郎  聖隷三万原病院, 部長(研究職)
前田 明  秋田大学, 医学部, 助手 (40264543)
湯浅 孝男  秋田大学, 医療技術短期大学部, 教授 (90241679)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード地域高齢者 / 摂食・嚥下障害 / スクリーニング / 簡易質問紙 / 予防 / エンパワメント
研究概要

秋田県A町の65歳以上の高齢者2111名を対象に摂食・嚥下障害質問票、生活リズム質問票、老研式活動能力指標に関する質問紙調査を実施し、摂食・嚥下障害質問票の信頼性、摂食・嚥下障害の高齢者における出現頻度、生活リズム同調やIADLと摂食・嚥下障害の関連性を調べた。1390人から有効回答があり、これを解析対象とした。摂食・嚥下障害質問票の信頼性係数(アルファ係数)は0.8473であり、高い信頼性を示した。質問票にある項目のうち、「硬いものが食べにくくなりましたか?」の重い症状の出現率は10.6%と他の項目と比べて高いため、これを除いた14項目(14項目版)についての信頼性係数を求めたところ、0.8325であった。14項目版の質問票の因子分析を行ったところ、5つの因子に分解され、5因子の因子寄与率は58.9%であった。2.65歳以上の摂食・嚥下障害ありの出現率は18.8%であった。摂食・嚥下障害と生活リズム得点、老研式活動能力指標との間には明らかな相関は認めなかった。
地域高齢者集団における摂食・嚥下障害の予防戦略について以下のように考察した。本研究にて検討した14項目版の摂食・嚥下障害質問票は地域における摂食・嚥下障害の早期発見に有用であり、今後は地域保健の現場において積極的に活用していくことが望ましいと考えられた。本研究では、摂食・嚥下障害の質問票の結果返しにおいては、包括的な健康づくりの一環として、食と健康の話題を健康教育プログラムに取り入れた。教育プログラムとしては、ビデオ視聴、専門家による講演、グループワークによる自由討議を取り入れた。摂食・嚥下障害の健康教育プログラムを地域の健康増進プログラムに組み込み、食と健康という視点で住民のエンパワメントをはかる働きかけを積極的に行うことが必要であると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] Motohashi Y et al.: "Circadian rhythm abnormalities of wrist activity of institutionalized dependent elderly persons."Journal of Gerontology Medical Sciences. 55A. M470-M473 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motohashi Y. et al: "Reliability and validity of the questionnaire to determine the biosocial rhythms of daily living in the disabled elderly"Journal of Physiological Anthropology. 19. 263-269 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda A,Motohashi Y et al: "Quantitative evaluation of postural sway during use of care by 〓 with stroke"American Journal of Physical Medicine and Rehabil. (印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda A,Motohashi Y et al: "Physical perfomance lest after stroke Reliability and validity"American Journal of Physical Medicine and Rehabilitation. 79. 519-525 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湯浅孝男,本橋豊 他: "高齢者の生活リズム同調と嚥下機能について"日本公衆衛生雑誌. 47. 649 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田明,本橋豊 他: "地域高齢者の行動リズムの季節変動-冬期におけるリズム異常の増加"日本公衆衛生雑誌. 47. 389 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本橋豊(分担): "時間薬理学"朝倉書店. 193 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本橋豊(分担): "高齢社会における健康・福祉・労働"杏林書店(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motohashi Y et al.: "Circadian rhythm abnormalities of wrist activity of institutionalized dependent elderly persons."Journal of Gerontology Medical Sciences. 55A. M470-M473 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motohasi Y, et al.: "Reliability and validity of the questionnaire to determine the biosocial rhythms of daily living in the disabled elderly."Journal of Physiological Anthropology. 19. 263-269 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda A, Motohasi Y et al.: "Quantitative evaluation of postural sway during use of cane by patients with stroke."American Journal of Physical Medicine and Rehabilitation. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda A, Motohasi Y et al: "Physical performance tests after stroke, Reliability and validity. American"Journal of Physical Medicine and Rehabilitation. 79. 579-525 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuasa T, Motohashi Y et al: "The biosocial rhythms and dysphagia of the elderly persons."Japanese Journal of Public Health. 47. 649 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda A, Motohashi Y, et al: "Seasonal variation of behavioral rhythm of the elderly persons-increase in rhythm abnormalities in winter"Japanese Journal of Public Health. 47. 389 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motohashi Y.: "Chronopharmacology"Asakura Shoten, Tokyo. 193 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motohashi Y.: "Health, Welfare and Labour in the Aged Society"Kyorin Shoten, Tokyo (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motohashi Y. et al.: "Circadian rhythm abnormalities of wrist activity of institutionalized dependent elderly persons."Journal of Gerontology Medical Sciences. 55A. M470-M473 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Motohashi Y. et al.: "Reliability and validity of the questionnaire to determine the Biosocial rhythms of daily living in the disabled elderly"Journal of Physiological Anthropology. 19. 263-269 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Maeda A,Motohashi Y et al.: "Quantitative evaluation of postural swag during use of of cane by patients with stroke"American Journal of Physical Medicine and Rehab. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 本橋豊 他: "高齢者の摂食・嚥下障害スクリーニングのための簡易質問紙の開発に関する研究"日本公衆衛生雑誌. 46(11). 603 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 湯浅孝男,本橋豊 他: "高齢者の生活リズム同調と嚥下機能について"日本公衆衛生雑誌. 47(11). 649 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 前田明,本橋豊 他: "地域高齢者の行動リズムの季節変動-冬期におけるリズム異常の増加-"日本公衆衛生雑誌. 47(11). 389 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 本橋豊(分担): "時間薬理学"朝倉書店. 193 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 本橋豊(分担): "高齢社会における健康・福祉・労働"杏林書院(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 本橋 豊 他: "高齢者の摂食・嚥下障害スクリーニングのための簡易質問紙の開発に関する研究"日本公衆衛生雑誌. 46巻10号. 603 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 前田 明、本橋 豊 他: "在宅脳卒中後遺症者の生活行動リズムの定量分析"東北公衆衛生学会会誌. 48. 28 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 湯浅 孝男、前田 明、本橋 豊: "24時間在宅介護サービスの質的評価に関する研究"日本公衆衛生雑誌. 46巻10号. 587 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 本橋 豊 他: "秋田県の自殺死亡の地域較差と社会生活要因に関する研究"厚生の指標. 46巻15号. 10-15 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 本橋 豊: "生体リズム解析にもとづく感性の客観評価"感性福祉研究所年報. 1巻1号. 124-130 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 本橋 豊: "糖尿病の医療と予防の経済的側面"秋田医学. 26巻. 125-132 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 本橋 豊(分析執筆): "人間福祉の発展をめざして"勁草書房. 260 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi