• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家族機能からみた不登校の予防と早期発見に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670366
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

荒木田 美香子  浜松医科大学, 医学部, 教授 (50303558)

研究分担者 青柳 美樹  浜松医科大学, 医学部, 助手 (60334976)
佐藤 友子  浜松医科大学, 医学部, 助手 (20313950)
金森 雅夫  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (90127019)
森 照三 (森 昭三)  びわこ成蹊スポーツ大学, 学長 (30032767)
松本 友子  浜松医科大学, 医学部, 教授 (40157376)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード中学生 / 精神的健康 / 縦断調査 / 家族システム / ストレス / 欠席日数 / 不登校 / 精神健康度 / ソーシャルサポート / ストレス対処能力 / 自己肯定感
研究概要

目的:縦断的量的分析から・中学生の精神的な不健康及び欠席行動の予測要因を個人のストレス認知・評価にかかわる影響要因と家族関係や父母の精神健康を主とした生成要因との2方向から把握し、予測モデルを作成し、さらに養護教諭から中学生の精神的不健康および欠席行動の予測要因を質的に調査分析し、量的調査から得られた予測モデルの検証、修正を行い、モデルを開発する。
方法:静岡県西部に位置する5市町村の8中学校における、平成11年度の中学1年生1010名とその父親、母親を調査の対象とした。時期は、平成11年から平成13年であった。質問項目は、精神健康度、登校回避感情、認知されたストレス、自尊感情、首尾一貫感覚、認知されたソーシャルサポート、ストレス対処行動、家族システム、家族構成であった。また、欠席日数は各年度末に学校より調査した。1年次の回収は中学生900人(回収率89.1%)、2年次は857人(回収率86.2%)、3年次には848人(回収率86.3%)であった。父母の回収は1年次1648人(父親792人、母親856人)、2年次1610人(父親765人、母親845人)、3年次1545人(737人、808人)であった。さらに、2002年に対象校の8養護教諭を対象に個別面接による聞き取り調査を行った。
結果と考察:欠席日数は1年次に比べて2年次に増加した。しかし、3年次にはやや減少する学校と上昇する学校があった。中学生の精神健康度は学年進行と共に悪化し、3年次においては全体の44.6%(男子38.9%、女子55.4%)が精神的不良群に分類された。また、母親の約80%は育児上の気がかりを保持していた。ストレス反応は、女子のほうが多く、反対に、自尊感情、首尾一貫感覚は男子のほうで高い傾向が把握された。共分散構造分析により、中学生のストレス反応とストレス影響要因に関するモデルを構築した。中学生のストレス対処能力は自尊感情、首尾一貫感覚、ソーシャルサポートの総計であり、ストレス反応の軽減要因となっていた。中学生のストレス対処能力の生成には中学生が認知した家族システムと父母のストレス対処能力が関与していることが明らかになった。また、1年次の自尊感情・首尾一貫感覚・ソーシャルサポートは3年次のストレス反応の予測要因であった。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 荒木田美香子: "学校保健にみる子どの不健康-彼らは何を訴えたいのか"看護学雑誌. 64(11). 1018-1021 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤友子: "中学1年生の精神健康度に関する家族・日常生活要因についての検討"学校保健研究. 42.Supple. 402-403 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木田美香子: "中学1年生を持つ父母と子どもの精神健康度およびその関連要因についての検討"学校保健研究. 42.Supple. 404-405 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木田美香子: "中学生の精神健康度とその家族・日常生活要因との関係"学校保健研究. 43.Supple. 382-384 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arakida Mikako: "An analysis of factors related to mental health status and absenteesm of junior high school"Japanese Journal of School Health. 44.Supple. 75-77 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木田美香子: "中学生の精神的健康状態とその要因に関する検討-第一報3年間の縦断調査"小児保健研究. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋佐和子: "思春期の精神的健康の維持増進に関する家族の要因と家族支援"小児保健研究. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arakida Mikako: "Children's mental ill health in school health, what do they want to appeal? (in Japanese)"The Japanese Journal of Nursing. 64(11). 1018-1021 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato Tomoko: "Examination of family system and daily life factor concerning mental health status in the first grade of junior high-school (in"Japanese Journal of School Health. 42 supple. 402-403 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arakida Mikako: "Examination of mental health status and the related factor in parents who has the first grade of junior high-school and children : (in Japanese)"Japanese Journal of School Health. 42 supple. 404-405 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arakida Mikako: "Relation of Junior high school student's mental health status, the family system, and daily life factors (in Japanese)"Japanese Journal of School Health. 43 supple. 382-384 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arakida Mikako: "An analysis of factors related to mental health status and absenteeism of junior high school"Japanese Journal of School Health. 43 supple. 75-77 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arakida Mikako: "A Factor Analysis of Junior High School Students' of Mental Health Status-A Longitudinal Study on Three years (in"The Journal of Child Health. in printing.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi Sawako: "Maintenance and improvement of adolescent mental health concerning the family's factor and family support (in"The Journal of Child Health. in printing.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木田 美香子 他: "中学生の精神健康度と家族・日常生活要因との関係"学校保健研究. vol 43 Supple. 382-384 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤友子,荒木田美香子,金森雅子: "中学一年生の精神健康度に関する家族・日常生活要因についての検討"学校保健研究. Vol.42 Supple. 402-403 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤友子,荒木田美香子,金森雅子: "中学一年生の精神健康度に関する家族.日常生活要因についての検討"学校保健研究. Vol.42 Supple. 402-403 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木田美香子,松本友子,佐藤友子: "中学一年生を持つ父母と子どもの精神健康度及びその関連要因についての検討"学校保健研究. Vol.42 Supple. 404-405 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木田 美香子: "児童・生徒のメンタルヘルス -学校保護と地域保健の連携を考える-"生活教育. 45(5)(予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi