• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

損失活動的生存可能年数を用いた地域の看護、介護ニーズ予測システム構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670370
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関香川医科大学

研究代表者

真鍋 芳樹  香川医科大学, 医学部, 講師 (40181812)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード早世指標 / PYLL / 介護サービス必要量 / 介護ボランティア / 損失生存可能年数 / 要介護者 / サービス必要量 / 介護に対する意識 / 損失活動的生存可能年数 / 寝たきり者 / 障害者 / ADL / ノーマライゼーション
研究概要

平均余命の延長は活動的な生存期間が延長した結果なのか、寝たきりなど障害や介護を必要とする期間が増えた結果なのか、延長した余命の量と質に関する評価を適正に行い、地域における看護・介護ニーズの質と量の予測システムを構築するための基礎的研究を行うことを目的として以下の研究を行った。
なお、研究を行うにあたり、香川県内のS町(人口数約6000人、老年人口割合24.5%)の全面的協力を得ることができた。
(1)損失生存可能年数の算出に必要な死亡状況把握
死亡票を基に平成4年から10年までの80歳を基準とする早死損失年(PYLL(80))を求めると、平成6年までは人口千対100人年を超えていたが、平成7年以降は人口千対75程度に低下していた。なお、人口約6000人程度の町では、男女別や死因別での検討を行おうとすると、対象人数が少なくなり、このような健康に関する指標の小集団への応用の検討課題であると思われる。
(2)要介護者の推計
平成10年度の調査を元に、S町の将来総人口の推移と要介護者の発生状況を平成12年から平成16年まで推計した。その結果、人口千対30.6,31.4,32.4,32.0,32.2となっていた。さらにこれらの結果を基にホームヘルプサービス必要量を推定した結果、529,542,555,550,559回/週となっていた。
(3)地域住民の自立度・健康度並びに障害者へのサポート状況を把握するための質問票を用いた調査
町内の65歳以上者(高齢者)全員(1214)名と40歳以上65歳未満(若年者)の430名に対して質問票を用いた調査を行った。その結果高齢者では「自分が介護を必要となった場合」も「配偶者や家族が介護を必要となった場合」も、約50%が自宅で家族等が中心となり可能な限り他の者に関係してほしくないと考えているのに対し、若年者ではそのように考えているものは約30%であった。さらに、家族等に介護が必要になった際、高齢者では約25%が、若年者では約35%が自宅でホームヘルプサービス等を利用したいと回答しており、年齢層によって介護への他者の介入について意識の相違が認めれられた。さらに、痴呆者への介護ボランティアの意向調査結果から、痴呆者1人に対し4人の介護ボランティアを確保可能であることも判明した。このように、地域住民の意識の把握も重要であることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi