• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳血管疾患患者の社会活動度に関する長期コホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670387
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

尾島 俊之  自治医科大学, 医学部, 助教授 (50275674)

研究分担者 谷原 真一  島根医科大学, 医学部, 助教授 (40285771)
中村 好一  自治医科大学, 医学部, 教授 (50217915)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード脳血管疾患 / 社会活動 / コホート研究 / Social Activities
研究概要

【研究目的】従来のコホート研究は、死亡や生活習慣病への罹患をエンドポイントにしたものがほとんどである。しかし、WHO憲章で健康の定義が、心理的、社会的健康も含むとされているように、昨今は、QOL(生命の質)を目指した保健福祉活動が必要であると考えられるようになった。さらに、近年は、損失生存年数(PYLL)などの分析から、自殺の重要性が認識され、うつ状態が重視されている。そこで、脳血管疾患の有病者、その他、様々な状況の人について、これらの要因の状況等を明らかにし、特にうつ状態の危険因子を明らかにすることを目的とした。
【研究方法】脳血管疾患罹患率の高いA地区の住民を対象として、コホート研究のデザインで実施した。まず、ベースライン調査を実施した。調査は、訪問面接調査、家庭血圧測定を実施した。調査項目には、ADL(Activities of Daily Living)、手段的ADL、SF-36(Short Form)によるQOL、睡眠状況なども含まれる。また、一部の対象者に関しては、血液検査、24時間血圧、心臓超音波検査などを含むより詳細な検査を行った。最終年度に、再度、訪問面接調査、家庭血圧測定を実施し、エンドポイントデータとした。この中には、知識・態度・行動(KAP)、CES-D(the Center for Epidemiologic Studies Depression Scale)による抑うつ度、ストレスなども含まれる。
【結果】CES-Dによる抑うつ度に関しては、7.7%が抑うつ状態にある結果であった。一人暮らしは統計的に有意ではないものの2.41という高いオッズ比を示した。物忘れがひどいは2.59、朝食を食べない4.58、ストレスがとてもある7.20、自分の体重を測っていない2.30、早朝覚醒2.45、寝付くために睡眠剤・アルコールなどに頼る2.96、楽しみや生きがいがない2.78などが高いオッズ比を示した。今後は、一人暮らし者を対象としたうつ病対策なども重要であろう。また、今回の結果では、因果関係の逆転によると考えられる項目も多数見られたため、より長期の追跡を行う研究も必要であろう。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Ojima T, et al.: "Repeatability of the Questionnaire for the Aging Level Indices."J Epidemiol. 10(5). 321-327 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ojima T, et al.: "Baseline questionnaire survey of Kinugawa cohort study."The XV International Scientific Meeting of the International Epidemiological Association Abstract Book. Volume II. 227 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Ojima, Izumi Oki, Shinichi Tanihara, Yosikazu Nakamura, Hiroshi Yanagawa.: "Repeatability of the Questionnaire for the Aging Level Indices."J Epidemiol. 10(5). 321-327 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ojima T, Kunii O, Kario K, Hoshide S, Umeda Y, Hashimoto T, Sato Y, Ohki R, Oki I, Tanihara S, Nakamura Y, Yanagawa H.: "Baseline questionnaire survey of Kinugawa cohort study."The XV International Scientific Meeting of the International Epidemiological Association Abstract Book. Volume II. 227 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ojima T, et al.: "Repeatability of the Questionnaire for the Aging Level Indices."J Epidemiol. 10(5). 321-327 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ojima T, et al.: "Baseline questionnaire survey of Kinugawa cohort study."The XV International Scientific Meeting of the International Epidemiological Association Abstract Book. Volume II. 227 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ojima T,et al: "Baseline questionnaire survey of Kinugawa cohort study"The XV International Scientific Meeting of the International Epidemiological Association Abstract Book. Volume II. 227 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi