研究課題/領域番号 |
11670399
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 広島県立保険福祉大学 (2000) 広島県立保健福祉短期大学 (1999) |
研究代表者 |
住居 広士 広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (30249528)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 介護モデル / 介護保険 / 要介護認定 / 状態像の例 / 中間評価項目 / 介護度 / 要介護度 / 家族介護 |
研究概要 |
介護モデルは、介護度に応じて、ケアプラン・ケアマネジメントを策定して介護を実践していく過程であります。介護モデルの実践は継続的な介護過程である線であり、ケアマネジメントは介護モデルの実践の線を繋ぐ点であり、ケアプランは介護モデルの点と線の方向性であります。それらが介護モデルの理論による実践で、その介護モデルの点と線が、しだいに共同連帯することでより実線になっていくのです。介護モデルの構築には、介護を必要とする人々への介護学からの研究アプローチが必要であります。介護を必要とする人々へ実践的アプローチをすることで、「尊厳のある生活(ROL:Respect of Life)」を護り介(たす)ける介護モデルを確立することが可能となるのです。介護モデルは、要介護者と介護者の個別性を重んじその多様性を認めて、個人に合った介護支援業務により構成される必要があります。 まず介護モデルを構成するための基本的な介護業務を、(1)生命(Life Care)(2)生活(Living Care)(3)ケアマネジメント(Care Management)(4)医療(Medical Care)(5)末期(Terminal Care)(6)在宅(Home Care)(7)家族(Family Care)の7介護要因によって大別しました。それぞれの介護支援業務を、I関わり度(Involvement)II困難度(difficulty)III必要度(Necessity)の評価によって、介護モデルの指標である「介護度(Kaigo Index)」によって介護状態を評価していきます。つまりその7つの介護要因に属する介護業務が、要介護者に対して、1)どのように関わっているのか。2)どのように困難があるのか。3)どのように必要であるのか。という3つの視点にたって介護評価していきます。その関わり度・困難度・必要度から数量化した介護度による介護評価に基づいて、ケアプラン・ケアマネジメントを通じて介護する過程が介護モデルなのです。その介護評価の相互関係から、介護度=困難度X平均(関わり度+必要度)として数量化できました(参考文献:住居広士著『-介護保険総合研究-介護モデルの理論と実践』大学教育出版、1998)。 介護を必要としている要介護者が本来求めているのは、従来の保健医療福祉のモデルだけではなく、「尊厳のある生活(ROL)」を護り介ける介護モデルを強く望んでいるのです。障害モデルである要介護度(要介護状態区分等)や医学モデルであるかかりつけ医意見書(要介護度総合分類)に基づいた支援だけではなく、介護モデルによる介護度に基づいて介護状態に応じた支援が求められているのです。要介護者が、いかに高齢であろうと障害があろうと、どのような生活状態であろうと「尊厳のある生活」を護り介ける介護モデルによる支援が求められているのです。要介護者が人間として尊厳のある生活を保ち、介護者との共同連帯により主体的に生活することへの支援が、介護モデルの理念であります。いままでは、医学モデルを中心とした診断し治療して生命の延長(LOL)をはかりました。そして障害モデルを中心とした生活の質(QOL)の向上がいままで介護の理念でありました。しかし21世紀の介護保障時には、要介護状態でもいかに「尊厳のある生活(ROL)」にしていくかという考え方への転換をはかる介護モデルの理論と実践を確立する必要がある。
|