• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

覚醒剤による神経変性過程における細胞内ストレス応答に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670424
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関東京大学 (2000)
山口大学 (1999)

研究代表者

上村 公一  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (30244586)

研究分担者 安原 正博  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (60305604)
吉田 謙一  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40166947)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2000年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード細胞死 / PC12 / プロテインキナーゼC / アポトーシス / メタンフェタミン / PKC / apoptosis / methamphetamine / 覚醒剤 / ネクローシス / Protein kinase C / glutamate receptor
研究概要

私たちは、神経系細胞のモデルとしてPC12細胞を、細胞内ストレッサーとしての覚醒剤Methamphetamine(MAP)によって誘導される細胞死について、Protein Kinase C(PKC)isoformsとBc1-2 familyの関与について研究を行った。PC12cellに1〜5mM MAPを添加し、6〜48時間にわたり生存率を測定したところ、濃度及び時間依存的に低下した。逆にTUNEL陽性細胞の数は増加した。また、Giemsa染色では核の濃染像が見られた。z-VAD-fmkは、生存率の低下を抑制し、caspaseに依存した細胞死であることが示された。しかし、DNA断片化(ladder)や核の縮小、断片化、アポトーシス小体形成は認めないことにより、典型的なアポトーシスとは異なる。
細胞死はPKC activatorで抑制され、PKC阻害剤で促進された。PKC-α、δの特異的阻害剤safingol、rottlerinにより生存率の低下が認められなかったことから、PKC-α、δはMAPによる細胞死に関与していないと推定された。Western blot法でPKCの局在を観察すると経時的にPKC-εが細胞質から細胞膜へtranslocationしていた。一方、antisense PKC-εはMAPによる細胞死を増加させた。さらに、glutamine酸受容体拮抗薬MK801はMAPによる細胞死を抑制し、その効果はPKC阻害剤により抑制された。
MAPはPC12 cellに細胞死を引き起こすが、純粋なapoptosisではない。その過程で、PKC-εが活性化され、PC12細胞のMAPによる細胞死を抑制していることが示された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Koichi Uemura: "Apoptotic and necrotic brain lesions in a fatal case of carbon monoxide poisoning."Forensic Sci Int. 116. 213-219 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Uemura, Kazuki Harada, Daikai Sadamitsu, Ryosuke Tsuruta, Mutsuo Takahashi, Toshihiko Aki, Masahiro Yasuhara, Tsuyoshi Maekawa, Ken-ichi Yoshida.: "Apoptotic and necrotic brain lesions in a fatal case of carbon monoxide poisoning."Forensic Sci Int. 116(2-3). 213-219 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi