• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

凍死の診断根拠としてのアミロイド前駆タンパクの動態

研究課題

研究課題/領域番号 11670430
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関産業医科大学

研究代表者

笠井 謙多郎  産業医科大学, 医学部, 助手 (40169397)

研究分担者 田中 宣幸  産業医科大学, 医学部, 教授 (60126597)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードAPP / Amyloid preqursor protein / Death from cold / アミロイド前駆タンパク / 凍死 / 外因死 / ストレス / Myloid precursor protein / Dath from cold
研究概要

この研究では生態の機能的障害、特に寒冷環境に暴露された場合に生じる障害をアミロイド前駆タンパク質(APP)をマーカーとして検出し,法医診断学的応用を試みるために,動物を使用したモデル実験解剖事例における基礎データの収集および解析を行った。その結果,寒冷の暴露によりラットの脳分画、特に大脳皮質,海馬,小脳および延髄でAPPが変動することが明らかとなった。しかしながら,APPは加齢によっても変動することが明らかとなり,人における死因との関係を検討するためには年齢を考慮する必要が生じた。そこで,Bufferとのホモジネートによって抽出されるAPPに加え,ホモジネートの遠心沈査を両性界面活性剤および両性電解質を含むBufferで再抽出し,両APPの比と死因との関係を検討した。
しかし,この研究期間中に目的とした凍死事例は1例しか得られなかったので,研究の中心を他の外因死事例とAPPの比と死因との関係に変更した。外因死事例を窒息事例,開放性の損傷を伴う事例、覚醒剤中毒事例および凍死事例に分類し,脳各分画より測定されたAPPの比と死因との関係を検討すると,窒息事例では小脳および延髄のAPPの比は,頚部圧迫<気道閉塞<異物吸飲≒溺死<酸素欠乏の順で増加した。損傷を伴う事例では,小脳および延髄のAPPの比は,内因死≒外傷性ショック<出血性ショック<失血の順で増加した。これらは,障害発生から死に至るまでの時間の長さに比例して高くなる傾向があることが判明した。しかし,このような変化は,大脳皮質および海馬では認められなかった。また,覚醒剤中毒事例ではいずれの脳分画とも死因との明らかな相関は認められなかった。一方,凍死事例は1例のみの検討であったが,大脳皮質および海馬のAPP比が他の死因と比べて極端に高くなっていた。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi