研究課題/領域番号 |
11670434
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
内科学一般
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
石塚 全 群馬大学, 医学部, 助手 (50302477)
|
研究分担者 |
岡島 史和 群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (30142748)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | mast cell / migration / p38 MAP kinase / MAPKAP kinase 2 / Rho-kinase / protein kinase Cμ / c-Jun aminoterminal kinase / JNK / 肥満細胞 / サイトカイン / protein kinase C / MAP Kinase |
研究概要 |
肥満細胞にはリゾリン脂質に対するレセプターのうち、Edg-2、4、5が発現していることを確認したが、肥満細胞機能への関与を明らかにするに至っていない。今回肥満細胞機能に関し以下のことを研究したので報告する。私は肥満細胞のIgEを介するサイトカイン産生にはMEK kinase 2、c-Jun amino-terminal kinase (JNK)の活性化が重要であり、これらの細胞内シグナル伝達因子の活性化にはPI3-kinaseやcalcineurinの活性化が必要であることを報告してきたが、protein kinase C(PKC)のなかのPKCμの活性化もJNK活性化に至る細胞内シグナル伝達系において重要な役割を果たしていることを明らかにした。また、肥満細胞の高親和性IgEレセプターに結合した抗原特異的IgEに抗原が結合し架橋すると即時型アレルギー反応が起きるが、この際、抗原特異的IgEで感作された肥満細胞は抗原へ向かって遊走するという興味深い現象を発見した。マウス肥満細胞株MC/9を用いてBoyden Chamber法により、polycarbonate膜を透過した細胞数を測定したIgE抗体で感作していない細胞を用いた場合や、上室にのみ抗原を添加した場合、下室へ遊走する細胞数は僅かであった。また、過剰な抗原を下室に添加した場合、遊走の程度は有意に弱かった。抗原による遊走はSCFによる遊走よりも強力であった。マウス骨髄より、IL-3、SCF存在下に4週間培養して得られた培養肥満細胞においてもMC/9に比し程度は弱いものの抗原による遊走が観察された。肥満細胞の抗原に向かう遊走はp38 MAP kinase(p38 MAPK)阻害薬SB203580、Rho-kinase阻害薬Y-27632によって抑制された。PI3-kinase阻害薬wortmanninや低濃度のSB203580によって肥満細胞の抗原刺激によるp38 MAPKやその下流のMAPKAP kinase 2の活性化を部分的に抑制しても遊走は抑制できないことより、遊走抑制にはp38 MAPK、MAPKAP kinase 2活性化の完全な遮断が必要とされると予想された。
|