• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アレルギー疾患の傷害臓器を決定するT細胞腺上接着因子の発現とその制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11670435
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内科学一般
研究機関千葉大学

研究代表者

河野 陽一  千葉大学, 医学部, 教授 (60161882)

研究分担者 下条 直樹  千葉大学, 医学部, 助手 (40221303)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード食物アレルギー / アトピー性皮膚炎 / 気管支喘息 / ホーミングレセプター / T細胞 / 臍帯血 / 接着因子 / αEβ7インテグリン / Cutaneous Lymphocyte Antigen / CLA
研究概要

1.ダニをアレルゲンとする気管支喘息患者を症状の強さによって2群に分け、ダニアレルゲン刺激によって末梢血T細胞上に誘導されるα4インテグリンの発現をフローサイトメトリーにて解析した。その結果、α4インテグリン発現の程度は喘息の活動性と相関していることが明らかとなった。すなわち、アレルゲンに反応するT細胞上のホーミングレセプター発現は疾患活動性に重要な因子であることが示唆された。
2.牛乳または鶏卵アレルギーによるアトピー性皮膚炎患者の末梢血単核球をαSカゼインまたはオボアルブミンで刺激して7日後にCD3陽性T細胞上に発現するαEβ7インテグリンおよびCLAをフローサイトメトリーにより解析した。その結果、有症状の食物アレルギーによるアトピー性皮膚炎患者において食物アレルゲン刺激によるT細胞上CLA発現が認められたのに対し、食物アレルギーが寛解した患者では食物アレルゲン刺激によるT細胞上CLA発現は観察されなかった。すなわち、アレルゲン刺激T細胞上のCLA発現は食物アレルギーによるアトピー性皮膚炎の疾患活動性を反映していると考えられた。食物アレルゲン刺激によるαEβ7インテグリンの誘導は認められなかった。
3.臍帯血T細胞を牛乳中の主要な蛋白であるαSカゼインで刺激するとすべての臍帯血T細胞は増殖したことから、出世時にほぼすべての乳児には牛乳抗原を認識するT細胞が存在すると考えられる。しかしながら、αSカゼイン刺激でT細胞上に表面にαEβ7インテグリンが誘導された乳児のみが、生後3-6ヶ月時に調製粉乳の摂取でアトピー性皮膚炎を発症していた。また、臍帯血T細胞上にCLAの発現は誘導されなかった。以上から、乳児期のアトピー性皮膚炎の発症にはCLAではなく、αEβ7インテグリンの関与が重要であり、また臍帯血を用いて食物アレルギー患者を予知・予防できる可能性が示された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Aoyagi M, et al.: "Circadian vanation in nasal reacting in children with allergic rtinitis : correlation with the activity of cosinophils and lesophilic cell"Int.Arch.Allegy Immunol.. 120. 95-99 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oanas, i: "Seum M-CSF levels in Kawasaki disease"Brit J Haentol. 107. 462-463 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terai M, et al: "Uaswlar endothelial qwath factor in anti Kawasaki disease"Am J Coidiol.. 83. 337-339 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoyagi.M, et al: "Circadian variation in nasal reactivity in children with allergic rhinitis : correlation with the activity of eosinophils and basophilic cell."Int.Arch.Allergy Immunol. 120 (SUPPL 1). 95-99 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oana.S, et al: "Serum M-CSF levels in Kawasaki disease."Brit.J.Haematol. 107 (2). 462-3 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terai.M, et al: "Vascular endothelial growth factor in acute Kawasaki disease."Am.J.Cardiol.. 83 (3). 337-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoyagi,M. et al: "Circadian variation in naval reactivity in children with allergic rhinitis : correlation with the activity of eosinophils and basophilic cells."Lut.Arch.Allergy Immunol.. 120. 95-99 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Oana.S.: "Seum M-CSF level in Kawasaki disease"Brif J Haematol.. 107. 462-463 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Terai.M, et al : "Vascular endothelial growth factor in acute Kawasaki disease"Am.J.Cardiol. 83. 337-339 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Aoyagi M, et al.: "Cricadian variation in nasal reactivity in children with allergic rhinitis: Correlation with the activity of eosinophils and basophilic cells"International Archives of Allergy and lmmunology.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi