• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞外アデノシンとその細胞表面受容体を介した慢性関節リウマチの治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 11670447
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内科学一般
研究機関神戸大学

研究代表者

小柴 賢洋  神戸大学, 医学部, 講師 (70301827)

研究分担者 熊谷 俊一  神戸大学, 医学部, 教授 (00153346)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード慢性関節リウマチ / 滑膜細胞 / 治療 / 細胞外アデノシン / アデノシントランスポーター / アポトーシス / アジュバント関節炎 / カスパーゼ / アデノシンA2B受容体 / サイクリックAMP / 細胞増殖
研究概要

1.細胞外アデノシン(Ado)がヒト滑膜細胞に与える効果:Adoが関節リウマチ(RA)患者由来の初代培養滑膜細胞に与える影響を検討した。アデノシンデアミナーゼ(ADA)抵抗性Adoアナログの2-CADOにより濃度依存性にアポトーシスが観察された。またAdoでも投与1〜2時間後から時間・濃度依存性のDNA合成低下が認められた。
2.滑膜細胞における細胞表面アデノシン受容体(AdoR):すべてのAdoRのmRNA発現がRT-PCR法により確認された。2-CADOによるcAMPの増加ならびに選択的受容体アナログによる検討からA_<2B>が機能的なAdoRと同定された。
3.Adoによるアポトーシスの分子機構:2-CADOによるアポトーシスはNBMPR感受性Adoトランスポーターの阻害薬NBTにより抑制されたが選択的AdoRアンタゴニストでは抑制されず,また細胞透過性cAMPアナログやADA阻害薬存在下でのAdoによっても細胞死はみられなかった。一方カスパーゼ阻害薬によりこのアポトーシスは抑制され,滑膜細胞内に取り込まれた2-CADOがカスパーゼを活性化しアポトーシスを誘導するという機序が明らかになった。
4.関節炎モデルにおけるアデノシントランスポーター阻害薬の治療効果:上記を踏まえ,NBTの抗リウマチ効果をラット・アジュバント関節炎モデルにおいて検討した。関節炎発症直後よりNBTを腹腔内投与したところ,メトトレキサート(MTX)と同程度の関節炎抑制効果を示した。これは関節局所でのAdo取り込み阻害による細胞外Ado増加に基づく可能性が考えられ,MTXが局所のAdo上昇により抗リウマチ効果を発揮するとする従来の報告に矛盾しない。血小板阻害薬として臨床応用されているジピリダモールの作用もアデノシントランスポーター阻害によるため,これらの薬剤による新たなRA治療の可能性が考えられる。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Koshiba M, et al.: "Patterns of A2A extracellular adenosine receptor expression in different functional subsets of human peripheral T cells. Flow cytometry studies with anti-A2A receptor monoclonal antibodies."Mol.Pharmacol.. 55. 614-624 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morinobu A, et al.: "Association of the glutathione S-transferase M1 homozygous null genotype with susceptibility to Sjogren syndrome in Japanese individuals."Arthritis Rheum.. 42. 2612-2615 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koshiba M, et al.: "Patterns of A2A extracellular adenosine receptor expression in different functional subsets of human peripheral T cells. Flow cytometry studies with anti-A2A receptor monoclonal antibodies."FASEB J.. 13. A944 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小柴賢洋: "T細胞の分化成熟ならびに機能発現における細胞表面プリン受容体の役割"蛋白質核酸酵素. 44. 263-269 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小柴賢洋: "アデノシンの炎症制御作用"臨床免疫. (印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumagai S, et al.: "Autoantigens and autoantibodies : Diagnostic tools and clues to understanding autoimmunity"Edited by Conrad K,Humbel RL,Meurer M,Shoenfeld Y and Tan EM (Pabst Science Publishers, Berlin). 762(256-257) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi N, et al.: "Autoantigens and autoantibodies : Diagnostic tools and clues to understanding autoimmunity"Edited by Conrad K,Humbel RL,Meurer M,Shoenfeld Y and Tan EM (Pabst Science Publishers, Berlin). 762(696-697) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koshiba M, et al: "Patterns of A2A extracellular adenosine receptor expression in different functional subsets of human peripheral T cells. Flow cytometry studies with anti-A2A receptor monoclonal antibodies."Mol. Pharmacol.. 55. 614-624 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morinobu A, et al: "Association of the glutathione S-transferase M1 homozygous null genotype with susceptibility to Sjogren syndrome in Japanese individuals."Arthritis Rheum.. 42. 2612-2615 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koshiba M, et al: "Patterns of A2A extracellular adenosine receptor expression in different functional subsets of human peripheral T cells - Flow cytometry studies with anti-A2A receptor monoclonal antibodies."FASEB J.. 13. A944 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koshiba M: "Roles of the Cell Surface Purinergic Receptors for Extracellular Adenosine and ATP in T-cell Development and Effector Functions."Protein, Nucleic Acid and Enzyme. 44. 263-269 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koshiba M: "Anti-inflammatory Effects of Adenosine."Clinical Immunology. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小柴賢洋: "アデノシンの炎症制御作用"臨床免疫. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kumagai S, et al.: "Autoantigens and autoantibodies : Diagnostic tools and clues to understanding autoimmunity"Edited by Conrad K,Humbel RL,Meurer M,Shoenfeld Y and Tan EM (Pabst Science Publishers, Berlin). 762 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi N, et al.: "Autoantigens and autoantibodies : Diagnostic tools and clues to understanding autoimmunity"Edited by Conrad K,Humbel RL,Meurer M,Shoenfeld Y and Tan EM (Pabst Science Publishers, Berlin). 762 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi