• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エンテロペプチダーゼの発現調節機構の検討

研究課題

研究課題/領域番号 11670479
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関東京大学

研究代表者

矢作 直久  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (90292937)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードエンテロペプチダーゼ / ノーザンブロッティング / RT-PCR / 免疫組織染色
研究概要

エンテロペプチダーゼはトリプシノーゲンをトリプシンに変換する活性化酵素であり、消化管内の蛋白分解におけるイニシエーターと考えられている。これまでに我々は本酵素のcDNAクローニングを通して、その基本構造や局在についての検討を行ってきた。今回その発現調節機構を明らかにするために、遺伝子レベル、蛋白レベルでの発現の検討を行った。またこれまでの検討により、本酵素は十二指腸上皮の最終分化のマーカーであることが強く示唆されている。そこでエンテロペプチダーゼ遺伝子の発現が、副腎皮質ステロイドにより制御されている可能性を探るために、幼若ラットにハイドロコーチゾンを投与し、グルココルチコイドによる本酵素の発現に対する影響について調べた。
RT-PCRによる遺伝子発現の検討では、妊娠19日齢よりmRNAの発現がみられ、20、21日齢で急激な発現量の増加がみられた。出生後は徐々に発現量が増加し、離乳期と考えられる時期より一段と発現量が増加した。活性測定では、遺伝子発現にはやや遅れるものの、離乳期を境に酵素活性が増加した。免疫組織染色でも、酵素活性が上昇するにつれてその染まりも明瞭となった。これらの事実より、本酵素の発現調節は主に遺伝子の転写レベルで行われていると考えられた。一方、ステロイドホルモン投与による検討では、投与後3時間目より著しいmRNA発現の増加が認められ、速やかに発現のピークに達して持続した。このピーク時の発現量は、十分に成熟した成体ラットの発現量にほぼ匹敵する量であると考えられた。さらに、酵素活性による蛋白レベルでの発現量の検討では、遺伝子発現の増加にはやや遅れるものの、ほぼ同様の傾向で酵素活性の上昇が見られた。免疫組織化学による検討でも、投与群では活性がほぼピークになると考えられる48時間目にはbrush borderが濃染し、コントロール群と比べてその違いは明瞭となった。以上より、本酵素はハイドロコーチゾン投与により発現が誘導され、しかもその反応が比較的早期より見られることより、主にステロイドレセプターを介した直接作用と推測された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Matsushima,M.Yahagi,N. et.al: "Purification and further characterization of enteropeptidase from porcine duodenum."J Biochem. 125(5). 947-951 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama,M.Yahagi,N. et.al: "Endoscopic resection of adenoma of the minor papilla."Hepatogastroenterology. 46(25). 189-192 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogihara,M.Yahagi,N. et.al: "Psoas abscess complicating Crohn's disease : report of a case."Surg Today. 30(8). 759-763 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichinose,M.,Yahagi,N. et.al: "Screening for Gastric Cancer in Japan."Humana Press(in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushima, M., Ichinose, M., Yahagi, N., Tsukada-Kato, S., Miki, K., Omata, M., Kim, YT., Ito, H., Takahashi, T., Sakurai, Y., Tsuchiya, Y., Athauda, SB., Inoue, H., Takahashi, K: "Purification and further characterization of enteropeptidase from porcine duodenum."J Biochem. 125(5). 947-951 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama, M., Kimura, W., Muto, T., Yahagi, N., Ichinose, M., Miki, K: "Endoscopic resection of adenoma of the minor papilla."Hepatogastroenterology. 46(25). 189-192 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogihara, M., Masaki, T., Watanabe, T., Matsuda, K., Yahagi, N., Ichinose, M., Seichi, A., Muto, T: "Psoas abscess complicating Crohnls disease : report of a case"Surg. Today. 30(8). 759-763 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichinose, M., Yahagi, N., Oka, M., Ikeda, H., Miki, K.and Omata, M: "Screening for Gastric Cancer in Japan."Human Press (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushima,M.Yahagi,N. et.al.: "Purification and further characterization of enteropeptidase from porcine duodenum."J Biochem. 125(5). 947-951 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sugiyama,M.Yahagi,N. et.al.: "Endoscopic resection of adenoma of the minor papilla."Hepatogastroenterology. 46(25). 189-192 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ogihara,M.Yahagi,N. et.al.: "Psoas abscess complicating Crohns disease : report of a case."Surg.Today. 30(8). 759-763 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 一瀬雅夫,矢作直久 他: "成体ラット消化管上皮組織分離法および胃幽門腺上皮組織無血清単独初代培養系の確立"Therapeutic Research. 20. 161-167 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 矢作直久,一瀬雅夫 他: "特集IIペプシノゲン法と胃集検長期観察から見た職域胃集検でのペプシノゲン法の位置づけ"消化器科. 31(1). 87-93 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松原康朗,矢作直久 他: "ラット上部消化管形態形成におけるHepatocyte Growth Factor(HGF)の関与およびその調節機構"Therapeutic Reseach. 21 suppl.1. s-225-s-233 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M. Sugiyama: "Endoscopic resection of adenoma of the minor papilla"Hepatogastroenterology. 46. 189-192 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Matsushima: "Purification and further characterization of enteropeptidase from porcine duodenum"Journal of Biochemistry. 125. 947-951 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 辻 正弘: "インフォームドコンセントの実際 上部消化管内視鏡検査"内科. 83. 1019-1021 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 矢作 直久: "ベッドサイドの Gastroenterology 8.ベツドサイドの内視鏡検査法"内科. 83. 958-960 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 一瀬 雅夫: "成体ラット消化管上皮組織分離法および胃幽門腺上皮組織無血清単独初代培養系の確立"Therapeutic Research. 20. 161-167 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 矢作 直久: "救急に必要な症候の鑑別とファーストエイド 14.しゃっくり 救急当直ガイド"臨床医. 25. 866 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi