• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

樹状細胞と腫瘍細胞のハイブリドーマによるヒト肝癌特異的免疫反応の誘導

研究課題

研究課題/領域番号 11670485
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

清水 幸裕  富山医科薬科大学, 附属病院, 助手 (00235673)

研究分担者 渡邊 明治  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (00033390)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード肝疾患 / 樹状細胞 / ハイブリドーマ / SCIDマウス / SCID / huマウス / フローサイトメトリー / CD11c / CD123 / 共刺激分子 / SCID-hu マウス
研究概要

1)C型慢性肝炎8例、B型慢性肝炎9例、肝硬変4例、肝細胞癌14例、原発性胆汁性肝硬変4例、自己免疫性肝炎3例、健常人12例の計54例の末梢血から単核球を分離した。単核球はFL1(FITC):抗CD3、CD14、CD16、CD19、CD20、CD56のcocktail、FL2(PE):抗CD11cあるいはCD123、FL3(PerCP):抗HLA-DR、FL4(APC):抗CD40あるいはCD86の各抗体を用いて染色しFACS Caliburにて4色解析した。なお、FL1陰性で、かつHLA-DR陽性の細胞群をDC-rich fractionとし、CD11c^+DCとCD123^+DCに分けて解析した。まず、末梢血単核球におけるCD11c^+DCとCD123^+DCの比率(および絶対数)の平均は、健常人が各々2.30%(54.9/μl)、0.39%(8.9/μl)に対し肝疾患患者全体では1.24%(20.4/μl)、0.25%(4.1/μl)と有意に減少していた。疾患別では、肝疾患が慢性肝炎から肝硬変へと進展するにつれてCD11c^+DCは減少したが、CD123^+DCは増加する傾向がみられた。また、肝炎の活動性が高い症例程、CD11c^+DC/CD123^+DCの比は末梢血で低く、肝内では高い傾向があったことから、肝炎に伴ってCD11c^+DCが肝内に動員されるものと推察された。一方、進行した肝細胞癌の非腫瘍部ではいずれの樹状細胞もほとんど認められない例もあり、肝内における免疫監視機構の低下が加する傾向がみられた。2)ヒト肝癌細胞と樹状細胞とのハイブリドーマは、条件を変えて試みたが樹立できなかった。3)SCID-huマウスの作成のために、T、B細胞だけでなくNK細胞機能も欠損しているNOD/SCIDマウスを用いて種々の細胞数の末梢血単核球移入を行った。その結果、移入する細胞数が多い程生着率が上がり、1x10^8個の末梢血単核球移入2週間後においては、マウス末梢血単核球の60%のCD45RO^+ヒトリンパ球であり、その大部分がCD3^+のT細胞であった。また、CD19^+Bリンパ球も2%程度認め、ヒト免疫グロブリン(IgG,IgM,IgA)も血清中に検出され、T、B両細胞が4〜5週にわたって再構築されたが、樹状細胞を用いた免疫の試みは成功していない。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi