• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虚血再灌流による小腸および肝障害の発生機序に関する研究-エタノール投与による炎症性ならびに血管作動性物質への影響-

研究課題

研究課題/領域番号 11670532
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

堀江 義則  慶應義塾大学, 医学部・消化器内科, 助手 (70229227)

研究分担者 山岸 由幸  慶應義塾大学, 医学部・消化器内科, 助手 (00286486)
白石 春子  慶應義塾大学, 医学部・消化器内科, 助手 (00265802)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード虚血再灌流 / 微小循環 / エタノール / サイトカイン / 血管作動性物質 / エンドトキシン / 一酸化窒素 / 腸管透過性亢進 / intestinal mucosal permeability
研究概要

[方法](1)上腸間膜動脈を虚血再灌流し、蛍光ラベルされた膠着白血球数、血流のない肝類洞の割合(NPS)を解析した。血中エンドトキシン濃度、TNF-α値を測定した。(2)EtOH(1g、または4g/kg)を胃管より投与した後、同様の解析を行った。(3)NOの合成阻害剤またはNO donorを前投与した後、同様の解析を行った。(4)Lieberらの方法により6週間エタノールのpair-feedingを行ったラットに同様の観察をし、6時間後に血清ALT活性を測定した。ICAM-1の抗体を前投与し、同様の実験を行った。[結果]腸管I/Rにより%NPSの増加と肝類洞内白血球膠着が惹起された。血漿TNF値、エンドトキシン濃度の増加も認めた。高用量(4g/kg)EtOH単独投与は、エンドトキシン濃度の上昇、NPSの増加、白血球膠着を惹起した。低用量(1g/kg)EtOH前投与により、腸管I/RによるTNF値の上昇、NPSの増加、白血球膠着は抑制された。NC合成阻害剤は、腸管I/R惹起性肝微小循環障害を増悪し、さらに、低用量EtOHによる障害抑制作用を減少させた。高用量EtOH前投与では、腸管I/Rによるエンドトキシン濃度の増加、NPSの増加、白血球膠着は増強された。この障害増強作用は、NO donorにより抑制された。慢性EtOH投与群では、I/Rによる中間域での白血球膠着が抑制された一方で、終末肝静脈での白血球膠着を増強した。また、慢性EtOH投与はI/Rにより惹起される血清ALT値の上昇を増強した。ICAM-1の抗体の前投与により、慢性EtOH投与による終末肝静脈での白血球膠着増加、血清ALT値の上昇の増強作用は抑制された。
[結語]腸管I/Rは、TNF-α産生を介し肝微小循環障害を惹起する。低用量EtOHは、TNF-α産生を低下させ、腸管I/Rによる肝微小循環障害を抑制し、一方、高用量エタノールは血中エンドトキシン濃度を上昇させ、腸管I/Rによる肝微小循環障害を増強することが示唆された。これらの肝微小循環の変化に内因性のNOが保護的に作用していることが示唆された。慢性エタノール投与は、腸管I/Rによる主に終末肝静脈でのICAM-1の発現を介して肝微小循環障害を増強し、その後の肝細胞障害も増強することが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 山岸由幸,堀江義則 他: "腸管虚血再灌流惹起性肝障害に対する高用量エタノールの影響"アルコールと医学生物学. 19. 37-41 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀江義則,山岸由幸 他: "アルコール関連障害のリスク因子に関する最近のトピックスー肝微小管循環障害からの検討"アルコールと医学生物学. 20. 20-28 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石井裕正,横山裕一,堀江義則: "アルコール性肝障害の最新の知見"日本消化器病学会誌. 97. 877-887 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamagishi Y, Horie Y, et al.: "Effects of high dose ethanol on gut ischemia/reperfusion-induced microvascular dysfunction in theliver."Alcohol and Biochemical Research. Vol 19. 37-41 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horie Y, Yamagishi Y, et al.: "Risk factor of alcohol-related problems-Hepatic microcirculation"Alcohol and Biochemical Research. Vol 20. 20-28 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishii H, Yokoyama H, Horie Y.: "Recent topics of alcoholic liver disease : basic and clinical aspects."Nippon Shokakibyo Gakkai Zasshi. 97. 877-887 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山岸由幸,堀江義則 他: "腸管虚血再灌流惹起性肝障害に対する高用量エタノールの影響"アルコールと医学生物学. 19. 37-41 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 堀江義則,山岸由幸 他: "アルコール関連障害のリスク因子に関する最近のトピックスー肝微小循環障害からの検討"アルコールと医学生物学. 20. 20-28 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石井裕正,横山裕一,堀江義則: "アルコール性肝障害の最新の知見"日本消化器病学会誌. 97. 877-887 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山岸由幸、堀江義則、梶原幹生、他: "腸管虚血再灌流惹起性肝障害に対する高用量エタノールの影響"アルコールと医学生物学. 19. 37-41 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi