• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HBV変異の臨床的意義についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670540
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

長谷川 潔  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (30172886)

研究分担者 小林 槇雄 (小林 植雄)  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (80060086)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードB型肝炎ウイルス / 突然変異 / ウイルス変異 / 変異 / B型肝炎ウィルス / 遺伝子変異
研究概要

1.劇症肝炎患者より採取した変異型B型肝炎ウイルスの生物学的特性
B型劇症肝炎患者より採取したDNAをPCR法で増幅したのちligationしてウイルスの全長を含むDNAを再構成したプラスミドを作成した。またこのプラスミド作成の際、HBVのDR部分を含む断片を重複させて有するようなデザインにして、in vitroで複製可能な性質を持たせた。このプラスミドをリポフェクチンとともにマウスの肝臓に局注したところ、マウスの肝細胞中で、HBs抗原、HBc抗原などを発現することがわかった。さらに、血中にHBs抗原を分泌した。さらにマウスの血液を経時的に調べるとHBs抗原からHBs抗体にセロコンバージョンすることがわかった。HBs抗体の産生は、マウスのstrainによって異なり、Balb/c(H-2K),C57/B6(H-2B)では高力価の抗体を産生したが、C3H(H-2D)では野生株のプラスミドを導入してもHBs抗体をほとんど産生しなかった。ところが、劇症肝炎患者由来の変異株から作成したコンストラクトをC3Hに局注すると、HBs抗体を産生した。このことから、劇症肝炎患者のHBVは、HBs抗原に関して、免疫原性が野生株と異なることがわかった。
2.HBVのgenotypeと急性肝炎の臨床像との関連
B型急性肝炎25例のHBV genotypeを調べたところ14例がgenotype A,5例がgenotype B,6例がgenotype Cであった。対照として行ったB型慢性肝炎症例での解析では、90%以上がgenotype Cであり、急性と慢性でgenotypeの分布が大きく異なった。判明した限りでは、本検討の急性肝炎の感染源は、ほとんどがsexual contactであった。Genotype Aの急性肝炎は、肝障害は激烈ではないものの、回復までに時間が長いという特徴があった。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Hasegawa K, Joh R, et al.: "Different antibody response against hepatitis B surface antigen among with strains transfected with mutait viral DNA"Journal of Gastroenterology. 37. 1035-1041 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Omori K, Hasegawa K, et al.: "Small-bowel hemorrloge caused by cytomegalovirus vasculitis following falminart hepatitis"Journal of Gastroenterology. 37. 954-960 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joh R, Hasegawa K, et al.: "Repeated jaundice due to YMDD mutaitin a patient with prolonged laminudine therapy for chronic hepatitis B wonder prednisolon -"Internal Medicine. 41. 701-705 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Torii N, Hasegawa K, et al.: "Effectiveness and long-term outcome of laminudine therapy for acute hepatitis B"Hepatology Research. 24. 34-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa K, Hasegawa K, et al.: "Prevalence of herpesuividal and hepatitis virus sequences in the livers of patients with falunirant hepatitis of unknown etiology"Journal of Gastroenterology. 37. 523-530 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanai N, Hasegawa K, et al.: "Laminudine treatment for acute exacerbation of hepatitis B in immunosuppressive therapy"Hepatology Research. 22. 223-230 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasegawa K, Joh R, lizuka A, Naritomi T, Kanai N, Ogawa M, Torii N, Hayashi N.: "Different antibody response against hepatitis B surface antigen among mice strains transfected with mutant viral DNA"J Gastroenterol. 37. 1035-1041 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Omori K, Hasegawa K, Ogawa M, Hisada S, Kanai N, Shibata N, Kobayashi M, Takasaki K, Hayashi N: "Small-bowel hemorrhage caused by cytomegalovirus vasculitis following fulminant hepatitis"J Gastroenterol. 37. 954-960 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joh R, Hasegawa K, Torii N, Ogawa M, Kanai N, Naritomi T, Ishikawa K, lizuka A, Shizuma T, Hashimoto E, Hayashi N.: "Repeated jaundice due to YMDD mutant in a patient with prolonged lamivudine therapy for chronic hepatitis B under prednisolone treatment for Still's disease"Intern Med. 41. 701-705 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Torii N, Hasegawa K, Ogawa M, Hashimoto E, Hayashi N: "Effectiveness and long-term outcome of lamivudine therapy for acute hepatitis B"Hepatol Res. 24. 34-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa K, Hasegawa K, Naritomi T, Kanai N, Ogawa M, Kato Y, Kobayashi M, Torii N, Hayashi N.: "Prevalence of herpesviridae and hepatitis Virus sequences in the livers of patients witn fulminant hepatitis of unknown etiology in Japan"J Gastroenterol. 37. 523-530 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanai K, Hasegawa K, Ogawa M, Naritomi T, Hayashi N.: "Lamivudine treatment for acute exacerbation of hepatitis B in immunosuppressive therapy"Hepatol Res. 22. 223-230 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawa M, Hasegawa K, Naritomi T, Torii N, Hayashi N.: "Clinical features and viral sequences of various genotypes compared among patients with acute hepatitis B."Hepatol Res. 23. 167-177 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Torii N, Hasegawa K, Joh R, Hayashi N: "Configuration and replicative competence of hepatitis B virus DNA in peripheral blood mononuclear cells from chronic hepatitis B patients and patients who have recovered from acute self-limited hepatitis"Hepatol Res. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shizuma T, Hasegawa K, Ishikawa K, Naritomi T, lizuka A, Kanai N, Ogawa M, Torii N, Joh R, Hayashi N.: "Molecular analysis of antigenicity and immunogenicity of a vaccine-induced escape mutant of hepatitis B virus"J Gastroenterol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasegawa K, Hashimoto E, Kanai N, Ogawa M, Naritomi T, Taniai M, Takasaki K, Hayashi N.: "Living-related partial liver transplantation for decompensated hepatitis B without reactivation of hepatitis B in the following 30 months"J Gastroenterol. 36. 637-642 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanai N, Hasegawa K et al.: "Lamivadine treatment for acute exacerhation of hepatitis B in patients undergoing immanesuppressive the ropy"Hepatology Research. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ogawa M, Hasegawa K, e t al.: "Clinical features and viral sequences of various qenotypes of hepatitis B virus compared among patients with acute hepatitis B"Hepatology Ressarch. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi