研究課題/領域番号 |
11670560
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
呼吸器内科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
佐野 公仁夫 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (20192601)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 気管支喘息 / Th2細胞 / TGF-β / 免疫寛容 / マウス / CpG ODN / allergy |
研究概要 |
本研究の目的は、マウスの喘息モデルを用いて、Th2細胞の免疫寛容をどの様に誘導して、治療効果を上げることができるかの解析にある。1つの方法は、抑制性T細胞によるTh2細胞の抑制である。気道内の高用量抗原は、抑制性のTGF-β産生CD4 T細胞を誘導して、Th2細胞を抑制し、結果的に気道内好酸球性炎症を改善した。このことは、気道は高用量の抗原曝露に対して強い炎症反応を起こすのではなく、逆にTh2細胞の免疫寛容を誘導して、体を障害する強度の炎症を回避していることがわかった。さらに、この免疫応答統御を担っているのは、従来知られていなかった気道に内在するCD4陽性のTGF-β産生細胞であった。TGF-βを産生する、気道系に内在する免疫炎症調節細胞を効率よく活性化することは、今後の気道炎症の抑制と気管支喘息の加療という観点から鑑みて、重要な知見であると考える。 2つめの方法は、Th1細胞の誘導によるTh2細胞の抑制である。抗原特異性の一致するTh1細胞とTh2細胞は互いに抑制的に働く。Th2細胞の抑制に際して問題となるのは、Th2と同じ抗原特異性をもつTh1細胞をどのようにして誘導するかである。以前結核菌を用いた抗原特的Th1細胞の誘導を発展される形で、今回はCpG ODNを用いた。CpGを抗原と共存させると効率よく抗原特異的Th1細胞を誘導することができ、結果的に喘息も改善した。更にCpGを抗原と直接結合したところ、CpGのTh1誘導効果は100倍増強された。それに比例する形で、抗喘息効果も100倍高くなった。その機序は、所属リンパ節の抗原特異的Th2細胞の免疫寛容によるものであった。興味深いことに、抗喘息薬としての治療効果は単回投与後8週間以上持続したので、将来的には抗原特異的免疫調節剤として、有望なワクチンになるものと考えられた。
|