• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Th2細胞への分化にかかわる遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 11670575
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

末村 正樹  阪大, 医学(系)研究科, 助教授 (70144459)

研究分担者 藤原 弘士  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードCD4+T細胞 / Th2 / IL-4 / STAT6 / CD25 / AICD(Activation-induced Cell Death)
研究概要

アレルギー反応に重要なCD4+T細胞のTh2への分化過程において高発現している遺伝子を同定すべく、Th2への分化をきたす正常マウスのCD4+T細胞とTh2への分化を全くきたさないSTAT6欠損マウスのCD4+T細胞を取り出し抗CD3抗体及びIL-4刺激後の遺伝子の発現レベルをMicroarrayにて比較したところ、GATA3、CCR4、CCR8などのPositive Control Genesに加えCD25(IL-2 receptor α chain)、Crlr(Calcitonin receptor-like receptor)が正常マウスのCD4+T細胞において高発現していることをみいだした。このうちCD25に関して今年度以下のような現象及び生物学的意義をみいだした。
1.CD4+T細胞を抗CD3抗体にて3日間刺激した後、IL-4を作用させその後のT細胞活性化マーカーの発現を経時的に解析したところ、CD69、CD44などのマーカーはSTAT6非依存性の発現パターンであったのに対し、CD25だけが完全にSTAT6依存性に高い発現レベルが保たれていることをみいだした。
2.上記の高い発現レベルのCD25の役割を明らかにすべく、CD4+T細胞を抗CD3抗体にて3日間刺激した後、IL-4あるいはIL-2にてさらに刺激し、もう一度抗CD3抗体を作用させたところ、CD25の発現の高まった正常マウスのCD4+T細胞はそうでないCD4+T細胞に比しアポトーシスに陥りやすいことを見い出した。このことはSTAT6依存性のCD25の高発現が、過剰に拡大するTh2細胞集団のAICD(Activation-induced Cell Death)によるNegative Selectionに役立っている可能性を示唆している。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Tanaka T.et al.: "A traditional regimen consisting a vegetable diet, bathing and exercise, ameliorates symptoms of atopic dermatitis through reduction of the number of peripheral eosinophils and of PGE2 synthesis by monocytes"J. Allergy Clin. Immunol.. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka T.et al.: "Enhancement of T helper 2 response in the absense of interleukin (IL)-6; An inhibition of IL-4-mediated T helper 2 cell differentiation by IL-6"Cytokine. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka T.et al.: "Interleukin-18 is elevated in the sera from patients with atopic dermatitis and from atopic dermatitis-model mice, NC/Nga"J. Allergy Clin. Immunol.. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ikegame K.: "A new member of a hepatoma-derived growth factor gene family can translocate to the nucleus"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 266. 81-87 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Mima T.: "Dominant and shared T cell receptor b chain variable regions of T cell inducing synovial hyperplasia in rheumatoid arthritis"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 263. 172-180 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sasai M.: "Delayed onset and reduced severity of collagen-induced arthritis in interleukin 6 deficient mice."Arthritis Rheum.. 42. 1635-1643 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi