• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺癌関連抗原由来ペプチドによる特異的免疫応答の誘導とその評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670587
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

河口 治彦  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (90305532)

研究分担者 大野 智義  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (90264712)
上田 龍三  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (20142169)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードペプチド / 特異的細胞障害活性 / フローサイトメトリー法 / HER2 / 樹状細胞 / 細胞障害性Tリンパ球
研究概要

本研究ではHER2由来ペプチドおよびMAGE3由来ペプチドによる肺がん細胞特異的細胞障害活性の誘導をHLA-A2402およびHLA-AO201保有ヒト末梢血からIL-4およびGM-CFS添加培養により誘導した樹上細胞(DC)に各々のペプチドを感作し,末梢血由来Tリンパ球をエフェクター細胞としてペプチド感作DCとIL-2,IL-7存在下でCO2インキュベーターで共培養した.磁気細胞分離装置によりCD8陽性Tリンパ球をネガティブ・セレクションし,ペプチド特異的CTLとした。HLA-A2陽性HER2発現非小細胞肺がん細胞株,T2細胞,EB virus transformed B細胞を用いて細胞障害活性をクロミウム放出アッセイによりその特異的CTL活性を検討した結果,HLAかつペプチド拘束性に細胞障害活性を認めた.次に,このクロミウムアセイの結果をもとにより簡便な特異的CTL検出を目指してフローサイトメトリー法を用いた。すなわち特異的CTLは標的細胞との接触に際してIFN-γを放出することに注目し,細胞表面に親和性の高い抗IFN-γモノクロナール抗体を一次抗体としPE標識二次抗体としCD8との二重染色によりその頻度を検討した。その結果,二重陽性細胞はペプチドの感作回数と比例し増加し,クロミウムアセイでのクロム放出率との間に有為な相関関係を認めた。しかし,その陽性細胞数が少数であるためより臨床的に有用な手段とするためにはさらなる改良が必要と思われる。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi