研究課題/領域番号 |
11670633
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
黒岩 義之 横浜市立大学, 医学部, 教授 (40135249)
|
研究分担者 |
鈴木 ゆめ 横浜市立大学, 医学部, 助教授 (70236024)
山田 人志 横浜市立大学, 医学部, 助教授 (70240033)
長谷川 修 横浜市立大学, 医学部, 助教授 (30237961)
高橋 竜哉 横浜市立大学, 医学部, 助手 (40236295)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | パーキンソン病 / 視覚誘発電位 / 聴覚誘発電位 / 事象関連電位 / 協和音 / 不協和音 / N200 / P300 / 認知情報処理 / 局所脳血流量 / 痴呆 / 高次脳機能 / 後頭葉 / 視覚皮質 / 多系統萎縮症 / 進行性核上性麻痺 / 大脳皮質基底核変性症 / 視覚性事象関連電位 / 脳MRI / 小脳 |
研究概要 |
本研究では刺激間間隔(stimulus onset asynchrony, SOA)を一定にするC条件(constant条件)と、SOAを変動させるR条件(random条件)の2つで、視覚刺激を呈示し、「オド・ボール課題」下の事象関連電位(N200,P300)を測定した。また、一種類の図形だけをC条件・R条件で呈示し、それに対して単純にボタン押しを課す「単純反応課題」下の事象関連電位をも測定した。さらに「オド・ボール課題」による反応と「単純反応課題」による反応同士で引き算する方法で、視覚性注意関連反応(NA, N2)を測定した。これら、N200、P300、NA、N2、反応時間などからなる生理学的指標に対するSOAの影響(C条件とR条件を比較して解析)を検討、外的視覚刺激の呈示リズムが脳内情報処理プロセスにどのように作用するかを探索した。まず、健康成人におけるデータを得たところ、リズムによる影響は統計学的に有意な差をもって存在することが確認された。それをベースとして今後、小脳性運動失調症への臨床応用を試みたい。また、パーキンソン病では臨床的にリズムを外的に与えることによって、歩行や視覚始動性運動が改善する「キネジー・パラドキシカーレ」(Kinesie Paradoxicale)が知られており、これについても上記の研究方法を応用可能な見通しが立った。
|