• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚・聴覚律動刺激による神経変性疾患患者の認知情報処理速度に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 11670633
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

黒岩 義之  横浜市立大学, 医学部, 教授 (40135249)

研究分担者 鈴木 ゆめ  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (70236024)
山田 人志  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (70240033)
長谷川 修  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (30237961)
高橋 竜哉  横浜市立大学, 医学部, 助手 (40236295)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードパーキンソン病 / 視覚誘発電位 / 聴覚誘発電位 / 事象関連電位 / 協和音 / 不協和音 / N200 / P300 / 認知情報処理 / 局所脳血流量 / 痴呆 / 高次脳機能 / 後頭葉 / 視覚皮質 / 多系統萎縮症 / 進行性核上性麻痺 / 大脳皮質基底核変性症 / 視覚性事象関連電位 / 脳MRI / 小脳
研究概要

本研究では刺激間間隔(stimulus onset asynchrony, SOA)を一定にするC条件(constant条件)と、SOAを変動させるR条件(random条件)の2つで、視覚刺激を呈示し、「オド・ボール課題」下の事象関連電位(N200,P300)を測定した。また、一種類の図形だけをC条件・R条件で呈示し、それに対して単純にボタン押しを課す「単純反応課題」下の事象関連電位をも測定した。さらに「オド・ボール課題」による反応と「単純反応課題」による反応同士で引き算する方法で、視覚性注意関連反応(NA, N2)を測定した。これら、N200、P300、NA、N2、反応時間などからなる生理学的指標に対するSOAの影響(C条件とR条件を比較して解析)を検討、外的視覚刺激の呈示リズムが脳内情報処理プロセスにどのように作用するかを探索した。まず、健康成人におけるデータを得たところ、リズムによる影響は統計学的に有意な差をもって存在することが確認された。それをベースとして今後、小脳性運動失調症への臨床応用を試みたい。また、パーキンソン病では臨床的にリズムを外的に与えることによって、歩行や視覚始動性運動が改善する「キネジー・パラドキシカーレ」(Kinesie Paradoxicale)が知られており、これについても上記の研究方法を応用可能な見通しが立った。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (42件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (42件)

  • [文献書誌] Yamazaki T: "Multiple dipole analysis of visual event-related potentials during oddball paradigm"International Congress Series. 1232. 863-870 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamijo K: "Visual event-related potentials during movement imagery and the dipole analysis"Brain Topography. 14. 279-292 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Li, M: "Early sensory information processess are enhanced on visual oddball and S1-S2 tasks in Parkinson's disease"Parkinsonism and Related Disorders. (発表予定). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamitani T: "Visual event-related potential changes in two subtypes of multiple system atrophy, MSA-C and MSA-P"J. Neurol.. 249. 975-982 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamazaki T: "PC-based multiple equivalent current source localization system and its applications"Res. Adv. in Biomedical Eng.. 2. 97-109 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada H: "Anticholinergic drugs : response of parkinsonism not responsive to levodopa"J Neurol Neurosurg Psychiat.. 72. 111-113 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang. L: "Do P1 and N1 evoked by the ERP task reflect primary visual processing in Parkinson's disease?"Document Ophthalmologic. 102. 83-93 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Omoto S: "Modulation of event-related potentials in normal human subjects by visual divided attention to spatial and color factors"Neuroscience Letters. 311. 198-202 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamasaki T: "Multiple dipole analysis of visual event related potentials during oddball paradigm with silent counting"Brain Topography. 13. 161-168 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamazaki T: "PC-based multiple equivalent current dipole source localization system and its applications"Res Adv in Biomedical Eng. 2. 97-110 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamitani T: "Visual event-related potential changes in two subtypes of multiple system atrophy, MSA-C and MSA-"J Neurol. 249. 975-982 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamazaki T: "Multiple dipole analysis of visual event related potentials during oddball paradigms."Brain Topography. 14(4). 279-292 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamiji K: "Visual event-related potentials during movement imagery and the dipole analysis."Brain Topography. 14(4). 279-292 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Li M: "Early sensory information processes are enhanced on visual oddball and S1-S2 tasks in Parkinson's disease: a visual event-related potentials study."Parkinsonism and Related Disorders. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamitani T: "Relationship between cerebella size and variation of the reaction time during a visual cognitive task in normal subject"J Neurol. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Li M: "The effect of stimulus-onset asynchrony on human visual event-related potentials during simple and choice reaction paradigms under constant or random conditions study."Neuroscience Letters. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamitani T: "Event-related potentials during S1-S2 paradigm in multiple system atrophy: relation to morphologic changes on brain MRI measurements."Parkinsonism and Related Disorders. submitted. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamitani T, Kuroiwa Y, et al.: "Visual event-related potential changes in two subtypes of multiple system atrophy, MSA-C and MSA-"J Neurol. 249. 975-982 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Li M, Kuroiwa Y, et al.: "Early sensory information processes are enhanced on visual oddball and S1-S2 tasks in Parkinson's disease : a visual event-related potentials study"Parkinsonism and Related Disorders. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kamitani T, Kuroiwa Y, et al.: "Relationship between cerebellar size and variation of the reaction time during a visual cognitive task in normal subjects"J Neurol. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Li M, Kuroiwa Y, et al.: "The effect of stimulus-onset asynchrony on human visual event-related potentials during simple and choice reaction paradigms under constant or random conditions, study"Neuroscience Letters. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kamitani T, Kuroiwa Y, et al.: "Event-related potentials during S1-S2 paradigm in multiple system atrophy : relation to morphologic changes on brain MRI measurements"Parkinsonism and Related Disorders. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kamijo K, Yamazaki T, et al.: "Visual event-related potentials during movement imagery and the dipole analysis"Brain Topography. 14(4). 279-292 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 黒岩義之: "Do P1 and N1 cvofead by the ERP task veflect primary visual processing in parkinson's disease ?"Documents Ophthelneslegica. 102. 83-93 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 黒岩義之: "Modulation of event related potcntials in normal human subjects by uisuel divided attention"Neusosci Lett.. 311. 198-202 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 黒岩義之: "multiple dipole analysis of visual everd related potential dueing oddball paradignr with silent counting"Beain Topagraphy. 13・3. 161-168 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 黒岩義之: "PC-based maltiple eguivalent curvent dipole source localization system and its opplications"Res. Adu. in Biomedical Eng. 2. 97-109 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 黒岩義之: "Anticholinergic daugs : response of parkinsonism not responsive to lerodopa"J. Neusol Neurosurg psychiatry. 72・1. 111-113 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 黒岩義之: "Visual eaentrelated potential changes in two subfypes of multiple system atrophy, MSA-C and MSA-P"J. Neusol. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 黒岩義之: "Visual P300 alterations in non-demented Parkinson's disease."Clinical Neurophysiology. 111. 111-111 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 黒岩義之: "The correlation between P300 alterations and regional cerebral blood flow in non-demented Parkinson's disease."Neuroscience Letters. 282. 133-136 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 黒岩義之: "Multiple equivalent current dipole source Localization of visual event-related potentials during oddball paradigm."Brain Topography. 12. 159-175 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 黒岩義之: "Visual event-related potentials in progressive supranuclear palsy, corticobasal degeneration, striatonigral degeneration and PD."Journal of Neurology. 8. 514-515 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 黒岩義之: "The hemispherical laterality of the visual evoked potentials during sample dot. Stimulus in normal human subjects"Neucoscience Letters. 292. 89-92 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 黒岩義之: "Eye deviation in patients with one-and-a-half syndrome"European Neurology. 44. 210-215 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 黒岩義之: "自律神経機能検査,第3版"日本自律神経学会,文光堂. 480 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 黒岩義之,王麗紅: "Visual event-related potential changes at two different tasks in nondemented Parkinson's disease"Journal of the Neurological Sciences. 164. 139-147 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 黒岩義之,王麗紅: "Effect of interstimulus interval on visual P300 in Parkinson's disease"J Neurol Neurosurg Psychiatry. 67. 497-503 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 黒岩義之,王麗紅: "The correlation between P300 alterations and regional cerebral blood flow in non-demented Parkinson's disease"Neuroscience Letters. (印刷中). 1-4 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 黒岩義之: "脳波,体性感覚誘発電位,事象関連電位の臨床的価値"Clinical Neuroscience. 17. 1367-1369 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 黒岩義之: "パーキンソン病ではオドボール課題に対する評価時間,反応時間がISIの影響を受ける"Progress in Medicine. 19・11. 2668-2671 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 王麗紅,黒岩義之: "パーキンソン病におけるP300と運動障害,自律神経障害"臨床脳波. 41・4. 216-221 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi