• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーキンソン病における黒質神経細胞死の神経栄養因子、遺伝子導入による抑制の研究 -神経栄養因子Human epitheliuem-derived factor蛋白および遺伝子導入による神経細胞死の抑制-

研究課題

研究課題/領域番号 11670640
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

森 秀生 (2000)  順天堂大学, 医学部, 助教授 (30150634)

杉田 之宏 (1999)  順天堂大学, 医学部, 講師 (70162881)

研究分担者 水野 美邦  順天堂大学, 医学部, 教授 (30049043)
望月 秀樹  順天堂大学, 医学部, 講師 (90230044)
森 秀夫  順天堂大学, 医学部, 助教授 (30150634)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードPigment epitheliom-derived fador / Neurotrophic fador / Substantia nigra / Striatum / Apoptosis / Adeno-associated virus / Gene therapy / PEDF / 神経栄養因子 / 黒質神経細胞死 / パーキンソン病 / レトロウィルスベクター / アストロサイト / マイクログリア / 移植 / 黒質神経細胞
研究概要

1.神経栄養因子PEDFの黒質ドーパミン神経細胞に対する作用の検討
昨年度にひき続き胎生ラットより分散培養した黒質ドーパミン神経細胞に対するHuman recombinent pigment epithelium-derived factor(hrPEDF)の作用を免疫組織学的方法により検討した.また,抗hrPEDF抗体を用いて,hrPEDFの特異性を確認した.結果:hrPEDF処理による,培養黒質ドーパミン神経細胞の生存細胞数の有意の増加と神経突起の進展を認めた.抗hrPEDF抗体によりhrPEDFの黒質ドーパミン神経細胞生存維持効果の阻害がみられた.PEDFに小脳顆粒細胞,グリア細胞に加え,今回の黒質ドーパミン神経細胞に神経栄養因子としての作用が認められたことから,中枢神経において重要な役割を果たしている可能性が強く示唆された.
2.PEDFの遺伝子導入
Av virus vector作製はすべてのウイルス蛋白を作製できるpackaging
plasmidと目的遺伝子とCAGプロモター配列とpolyAの両端にinverted terminal
repeat(ITR)配列を有するvector plasmidをHela細胞にアデノウイルス
とco-transfectionした。Adeno-associated virus vectro -AAV-にPEDFを組み込みまた遺伝子導入のマーカーとして同時にIRES -internal rebosomal entry site-を用いてレポター遺伝子であるGFP-green fluorecence protein)の2種類の遺伝子を導入した.定位脳手術法により、マウスの線条体にAAV-EGFPを注入した。線条体のほとんどに導入することが可能であることがGFPの発現により確認された。まretrogradeに黒質にvirus vectorを導入することが可能であるこも確認された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Takanashi M,Mochizuki H,Yokomizo K,Hattori N,Mori H,et al.: "Iron accumulation in the substantia nigra of autosomal recessive javenile parkinsonism"Parkinson's disease and related disorders. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka R, Kobayashi T,Motoi Y,Anno M,Mizuno Y,Mori H: "A case of foontotemporal dementia with tau P301L mutation in the Far East"J Neurol. 247. 705-707 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okuma Y,Urabe T,Mochizuki H,Miwa H,Shimo Y,Mori H,Mizuno Y: "A symmetric cortico-Cortical inhibitions in patients with Progressiue limb-kine Gc apraxia"Acta Neurol Scand. 102. 244-248 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuno Y,Hattori N,Mori H: "Genetics of Parkinson's desease"Biomed Phormacother. 59. 109-116 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugita Y,Zhao B,Shananler P,Dantirs F,et al.: "CNS interleulin-3(IL-3)expression and neurologiul syndrone in antisense-IL-3 transgenic mice"J Neuropathol Exp Neurol. 58. 480-488 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takanashi M, Mochizuki H, Yokomizo K Hattroi N, Mori H, Yamamura Y, Mizuno Y: "Iron accumulation in the substantia nigra of autosomal recessive juvenile parkinsonism (ARJP)"Parkinson disease and related disorders. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cohen J, Sugita Y, Chader GJ, Schwartz JP: "Recombinant forms of the neurotrophic factor pigment epithelium-derived factor activate cellular metabolism and inhibit proliferation of the RAW macrophage cell line."Neuroimmunomodulation. 7(1). 51-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka R, Kobayashi T, Motoi Y, Anno M, Mizuno Y, Mori H: "A case of frontotemporal dementia with tau P301L mutation in the Far East"J Neurol. 247. 705-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okuma Y, Urabe T, Mochizuki H, Miwa H, Shimo Y, Mori H, Mizuno Y: "Asymmetric cortico-cortical inhibition in patients with progressive limb-kinetic apraxia"Acta Neurol Scand. 102(4). 244-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIzuno Y, Hattori N, Mori H: "Genetics of Parkinson's disease."Biomed Pharmacother. 53. 109-116 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugita Y, Zhao B, Shankar P, Dunbar CE, Doren S, Young HA, Schwartz JP: "CNS interleukin-3 (IL-3) expression and neurological syndrome in antisense-IL-3 transgenic mice."J Neuropathol Exp Neurol. 58. 480-8 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takanashi M,Mochizuki H,Yokomizo K Hattroi N,Mori H,Yamamura Y,Mizuno Y :: "Iron accumulation in the substantia nigra of autosomal recessive juvenile parkinsonism (ARJP)"Parkinson disease and related disorders.. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka R,Kobayashi T,Motoi Y,Anno M,Mizuno Y,Mori H: "A case of frontotemporal dementia with tau P301L mutation in the Far East"J Neurol. 247. 705-707 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Okuma Y,Urabe,T,Mochizuki H,Miwa H,Shimo Y,Mori H,Mizuno Y: "Asymmetric cortico-cortical inhibition in patients with progressive limb-kinetic apraxia"Acta Neurol Scand. 102. 244-248 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mlzuno Y,Hattori N,Mori H: "Genetics of Parkinson's disease."Biomed Pharmacother. 59. 109-116 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sugita Y,Zhao B,Shankar P,Dunbar CE,Doren S,Young HA,Schwartz JP: "CNS interleukin-3(IL-3) expression and neurological syndrome in antisense-IL-3 transgenic mice."J Neuropathol Exp Neurol. 58. 480-488 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi