• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非弁膜症性心房細動における血栓塞栓発症機序に関する凝血学的・超音波学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670645
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

内山 真一郎 (内山 眞一郎)  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (50119905)

研究分担者 笠貫 宏  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (40096574)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード心房細動 / 脳梗塞 / 血液凝固マーカー / 危険因子 / 抗血栓療法 / ワーファリン / INR / 予後 / 転帰 / 血液凝血マーカー / 経食道エコー / ワルファリン / 出血合併症 / 血液凝固 / アスピリン / チクロピジン / 重症度 / 非弁膜症性心房細動 / 脳梗栓症 / 血小板フィブノゲン結合 / 血小板Pセレクチン発現 / 網状血小板 / ワーファリン療法
研究概要

脳塞栓症を発症した非弁膜症性心房細動(NVAF)患者において急性期にはβ-トロンボグロブリン、血小板第4因子、トロンビン・アンチトロンビン-III複合体(TAT)が高値を示し、フィブリン・モノマーとD-ダイマー(DD)は亜急性期にもっとも高値を示した。血小板フィブリノゲン結合率の増加よりも血小板Pセレクチン発現率と網状血小板比率の増加を示す症例が多く、ワーファリン(Wx)単独または抗血小板薬との併用により低下した。大梗塞と退院時の転帰不良は75歳以上、心不全、左房拡大、TAT増加、DD増加を認めた患者で認めなかった患者より多かった。大梗塞は抗血栓薬非投与例でWx投与例より多かった。Wx投与例での大梗塞はINR2.0未満の患者でINR2.0以上の患者より多かった。一方、重篤な出血合併症は75歳以上ではINR2.5以上の患者群で2.5未満の患者群より多く、75歳未満では両群間に差がなかった。以上の結果より、NVAFによる脳塞栓症では急性期に血小板と凝固の活性化が生じ、亜急性期に遅れて線溶活性化が生じ、血小板の凝集よりも放出と消費が生じやすく、高齢、心不全、左房拡大、凝固・線溶活性化、抗血栓薬無投与は大梗塞と転帰不良の要因となり、Wxの至適INRは75歳未満では2.0〜3.0、75歳以上では2.0〜2.5と考えられた。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 内山 真一郎: "再発予知.リスクファクターからみた脳卒中"Progress in Medicine. 21巻5号. 1272-1277 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 内山 真一郎: "抗血栓療法.脳血管障害の臨床"神経研究の進歩. 45巻3号. 427-436 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 内山 真一郎: "脳塞栓症.EBMに基く臨床データブック"臨床医. 27巻増刊号. 1547-1552 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 内山 真一郎: "閉塞性脳血管障害への抗血小板薬と抗凝固薬"臨床成人病. 31巻7号. 897-906 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 内山 真一郎: "抗血栓療法とEBM.脳卒中診療におけるEBM"脳と循環. 6巻3号. 223-230 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shinichiro Uchiyama: "Risk of ischemic stroke and hemorrhagic complications in warfarinized patients with non-valuular atrial fibrillation"Internal Medicine. 40巻12号. 1166-1167 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 内山 真一郎: "今日の治療指針"医学書院. 1527 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 内山真一郎: "脳卒中の治療と予後"日本内科学会雑誌. 89・3. 31-39 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 内山真一郎: "抗血栓療法による脳梗塞再発予防"神経治療学. 17・2. 119-130 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 内山真一郎: "血栓の形成される病態"Medicina. 37・7. 1048-1051 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 内山真一郎: "心房細動と脳梗塞"Heart Nursing. 13・13. 1620-1627 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 内山真一郎: "Cochrane Stroke Review Groupによる抗血栓療法のメタアナリシス"東京女子医科大学雑誌. 70・9. 551-564 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 内山真一郎: "心房細動の脳塞栓予防"現代医療. 33(増刊II). 632-638 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 内山真一郎: "Annual Review神経"脳卒中の二次予防. 344 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 内山真一郎: "血小板活性化と血液凝血学的異常"神経内科. 52・1. 10-17 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 内山真一郎: "心疾患と脳血管障害"日本内科学会雑誌. 88・5. 851-857 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 内山真一郎: "心原性脳塞栓症"日本臨床領域別症候群シリーズ. No.26. 158-161 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 内山真一郎: "虚血性脳血管の抗凝固療法"医学のあゆみ. 別冊ver1. 354-357 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 内山真一郎他: "虚血性脳血管障害における血小板活性化とその制御"脳卒中. 21・4(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 内山真一郎: "脳血管障害の治療"現代医療社. 256 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 内山真一郎,山崎昌子: "ブレインアタック超急性期の脳卒中診療"中山書店. 386 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi