• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アポトーシス抑制因子血漿sFasの投与は心不全の長期予後を改善する

研究課題

研究課題/領域番号 11670669
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

西垣 和彦  岐阜大学, 医学部・附属病院, 講師 (60198447)

研究分担者 藤原 久義  岐阜大学, 医学部, 教授 (80115930)
竹村 元三  岐阜大学, 医学部・附属病院, 講師 (40283311)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードsFasの腹腔内投与 / 血漿sFas / アポトーシス / 心不全 / 予後
研究概要

第1に、昨年作成した心筋梗塞後12週令の心不全ラットモデルにおいて、アポトーシス抑制因子である血漿sFas濃度を測定し、アポトーシス関連因子の検討を行った。その結果、心不全ラットにおいて、血漿sFasの上昇がみられることが明らかになった。
また、その心筋組織において、アポトーシスのマーカーであるDNA fragmentationの存在を示唆するTUNEL陽性心筋細胞の増大と、アポトーシス誘導因子であるFasおよびBaxのウェスターンによる蛋白レベルならびにPCR、ノーザンおよびin situ hybridizationによるup regulationを認めた。しかし、心筋組織の電顕的観察では、心筋細胞の肥大、変性ならびに核の変形はみられたが、核クロマチンの特異的凝集、細胞のshrinkage、budding、apoptotic body等のアポトーシスを示唆する所見を持った心筋細胞はみられなかった。光顕レベルでのヘマトキシリン・エオジン、elastic von GiesonおよびMasson trichrome染色で、線維化など心筋細胞死があったことを示唆する所見があった。また、TUNEL陽性心筋細胞の頻度は1%以下であった。したがって、電顕でのアポトーシス所見の欠如は、心筋細胞にアポトーシスがないことを意味するのではなく、電顕による観察領域があまりに小さいためと思われた。
第2に、上記の心不全ラットモデルにsFasを腹腔内投与を行った。しかし、血漿sFasに有意の持続的上昇を生じるには至らず、心不全の改善効果も確認できなかった。これは、血漿sFasのターンオーバーが予想より早く、我々の用いたsFasの腹腔内投与では、血漿sFasレベルの増大が期待できないためと思われる。したがって、血漿sFas濃度を長期にわたり持続的に上昇させるためには、特に心筋組織においてそれを可能にするためには、本研究における腹腔内投与法では限界があり、sFasの遺伝子治療が必要と思われる。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Kanoh, Motoo: "Significance of myocytes with positive DNA in situ nick end labeling(TUNEL)in hearts with dilated cardiomyopathy : not apoptosis but DNA repair"Circulation. 99. 2757-2764 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoya, Koichi: "Process of progression of coronary arterial lesions from mild or moderate stenosis into severe stenosis-A study based on four serial coronary arteriograms per year-"Circulation. 100. 903-909 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsubara, Tetsuo: "Three Minutes, but Not One Minute, Ischemia and Nicorandil Have a Preconditioning Effect in Patients with Coronary Artery Disease"Journal of the American College of Cardiology. 35. 345-351 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanoh, Motoo: "The significance of expressin of proliferating cell nuclear antigen in the cardiovascular system : Mitosis or DNA repair?"Circulation. 101. e239-a (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takatsu, Hisato: "Cardiac Sympathetic Denervation from the Early Stage of Parkinson's Disease-Clinical and Experimental Studies with Radiolabeled MIBG-"Journal of Nuclear Medicine. 41(1). 71-77 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ojio, Shinsuke: "Considerable Time from the Onset of Plaque Rupture and/or Thrombi until the Onset of Acute Myocardial Infarction in Human. -CAG Findings within One Week before the Onset of Infarction-"Circulation. 102. 2063-2069 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanoh M, Takemura G, et al.: "Significance of myocytes with positive DNA in situ nick end labeling(TUNEL)in hearts with dilated cardiomyopathy : not apoptosis but DNA repair"Circulation. 99. 2757-2764 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishigaki K, Minatoguchi S, et al.: "Prognosis of patients with severe chronic heart failure is definitely better in a group with high plasma soluble Fas, an inhibitor of apoptosis."Cardioangiology. 46(1). 102-105 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishigaki K, Takemura G, et al.: "Role of Apoptosis in Heart Failure : Apoptosis and Neurohumoral factor."The Journal of Board Certified Member of the Japanese Circulation Society. 7(2). 233-239 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanoh M, Takemura G, et al.: "The significance of expression of proliferating cell nuclear antigen in the cardiovascular system : Mitosis or DNA repair?"Circulation. 101. e239-a (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanoh,Motoo: "Significance of myocytes with positive DNA in situ nick end labeling (TUNEL) in hearts with dilated cardiomyopathy : not apoptosis but DNA repair"Circulation. 99. 2757-2764 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yokoya,Koichi: "Process of progression of coronary arterial lesions from mild or moderate stenosis into severe stenosis - A study based on four serial coronary arteriograms per year -"Circulation. 100. 903-909 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matsubara,Tetsuo: "Three Minutes, but Not One Minute, Ischemia and Nicorandil Have a Preconditioning Effect in Patients with Coronary Artery Disease"Journal of the American College of Cardiology. 35. 345-351 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kanoh,Motoo: "The significance of expression of proliferating cell nuclear antigen in the cardiovascular system : Mitosis or DNA repair?"Circulation. 101. e239-a (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takatsu,Hisato: "Cardiac Sympathetic Denervation from the Early Stage of Parkinson's Disease -Clinical and Experimental Studies with Radiolabeled MIBG-"Journal of Nuclear Medicine. 41(1). 71-77 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ojio,Shinsuke: "Considerable Time from the Onset of Plaque Rupture and/or Thrombi until the Onset of Acute Myocardial Infarction in Human. -CAG Findings within One Week before the Onset of Infarction-"Circulation. 102. 2063-2069 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi