研究課題/領域番号 |
11670689
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
廣岡 良隆 九州大学, 医学部・附属病院, 助手 (90284497)
|
研究分担者 |
市来 俊弘 九州大学, 医学部・附属病院, 助手 (80311843)
田川 辰也 日本学術新興会, 特別研究員
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 一酸化窒素 / アンジオテンシン / 心不全 / 遺伝子導入法 / 血圧 / 心拍数 / 交感神経系 / 脳 |
研究概要 |
1.心不全における交感神経活動亢進機序として延髄孤束核(NTS)内のレニン-アンジオテンシン系の活性化が関与していることを明らかにした。すなわち、血行動態上、心不全を呈し、交感神経活動が亢進しているラット動静脈シャントモデルを作成し、NTS内へアンジオテンシン1型受容体拮抗薬を微量注入すると交感神経活動抑制がコントロールラットより大であった。また、心不全群では延髄におけるアンジオテンシン変換酵素(ACE)のmRNAも増加していた。以上の成績より、心不全ではNTS内のレニン-アンジオテンシン系が活性化されており交感神経活動亢進の機序のひとつとして考えられた(論文発表)。 2.一酸化窒素(NO)合成酵素遺伝子をアデノウイルスをベクターとしてNTS内へ過剰発現させ、同部位でのNO産生を増加させることに成功した。遺伝子が導入されたことはは免疫染色法やWestern blot法によって確認した。NO産生増加はnitriteとnitrateをin vivoマイクロダイアリーシス法を用いることによって確認した。さらにテレメトリー法を用いることによって無麻酔覚醒下で血圧・心拍数を測定した。交感神経活動の指標として尿中ノルエピネフリン排泄量を用いた。その結果、NTS内のNO増加は交感神経を抑制することによって降圧・心拍数減少を生じることを見い出した(論文発表)。 3.マウスに心筋梗塞を作成し心不全モデルとすることに成功した。すなわち、左心室拡大、左心収縮能低下を認め、尿中ノルエピネフリン排泄量がコントロール群と比べ増加していることを確認した。さらに、脳幹部NO合成酵素をWestern blot法を用いて定量すると心不全群で低下していた。現在、このモデルに対してNO合成酵素を脳幹部に導入して実験を進めている(学会発表)。
|