• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管内皮細胞におけるシグナル伝達機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670690
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関九州大学

研究代表者

北園 孝成  九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (70284487)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード脳血管 / 内皮細胞 / シグナル伝達 / カルシウム / 一酸化窒素 / チロシンキナーゼ
研究概要

脳血管拡張反応の主要な媒介因子は内皮細胞の産生する一酸化窒素(NO)である。内皮細胞におけるNO合成酵素の活性化には、細胞内のカルシウムイオンが重要な役割を担うことが知られているが、内皮細胞が刺激を受けた際の詳細な細胞内シグナル伝達機構は明らかになっていない。本研究では、増殖因子受容体や癌遺伝子のシグナル伝達に重要な役割を担う蛋白燐酸化酵素であるチロシンキナーゼ(PTK)及びフォスファチジルイノシトール3-キナーゼ(PI3-K)の、内皮細胞におけるシグナル伝達機構における役割について検討した。
頭窓法を用いて、in vivoにおける脳底動脈拡張反応を観察した。アセチルコリンは、脳底動脈はNOによる拡張反応を引き起こした。この拡張反応は、PTK並びにPI3-Kの阻害剤によって有意に阻害された。一方、NOの供与体であるニトロプルシッドも濃度依存的に脳底動脈拡張反応を引き起こしたが、これらの阻害剤はその拡張反応を抑制しなかった。このことより、両燐酸化酵素は、脳底動脈内皮細胞におけるNO合成酵素活性化のシグナル伝達に重要な役割を担うことが明らかになった。
次に、脳底動脈内皮細胞のカルシウム動態を蛍光性指示薬Indo-1を用いて検討した。PTK阻害剤は初期のスパイク相に有意な影響を及ぼさなかったが、後半のプラトー相(カルシウム流入)を著明に阻害した。一方、PI3-K阻害剤は、アセチルコリンによる細胞内カルシウム濃度変化に有意な影響を及ぼさなかった。すなわち、PTKからのシグナルは、カルシウム流入とPI3-Kの活性化を引き起こし、PI3-Kはカルシウム動態と無関係の機序を介して、NO合成酵素の活性化を引き起こしていると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Kitayama J et al.: "Role of phosphatidylinositol 3-kinase in acetylcholine-induced dilatation of rat basilar artery in vivo."Stroke. 31. 2487-2493 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ibayashi S et al.: "Calcium antagonist isradipine reduces metabolic alterations in acute cerebral ischemia in spontaneously hypertensive rats."Neurochem Res. 25. 349-355 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ibayashi S et al.: "Effect of selective brain hypothermia on regional cerebral blood flow and tissue metabolism using brain thermoregulator in spontaneously hypertensive rats."Neurochem Res. 25. 369-375 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ooboshi H et al.: "Adenovirus-mediated gene transfer to ischemic brain ; ischemic flow threshold for transgene expression."Stroke. 32(In press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takada J et al.: "Bradykinin mediates the acute effect of an angiotensin converting enzyme inhibitor on cerebral autoregulation in rats"Stroke. 32(In press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitayama J, Kitazono T, lbayashi S, Nagao T, Wakisaka M, Watanabe Y, Fujishima M: "Role of phosphatidylinositol 3-kinase in acetylcholine-induced dilatation of rat basilar artery in vivo."Stroke. 31. 2487-2493 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] lbayashi S, Nagao T, Kitazono T, Ooboshi H, Kitayama J, Sadoshima S, Fujishima M: "Calcium antagonist isradipine reduces metabolic alterations in acute cerebral ischemia in spontaneously hypertensive rats."Neurochem Res. 25. 349-355 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] lbayashi S, Takano K, Ooboshi H, Kitazono T, Sadoshima S, Fujishima M: "Effect of selective brain hypothermia on regional cerebral blood flow and tissue metabolism using brain thermoregulator in spontaneously hypertensive rats."Neurochem Res. 25. 369-375 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ooboshi H, lbayashi S, Takada J, Yao H, Kitazono T, Fujishima M: "Adenovirus-mediated gene transfer to ischemic brain ; ischemic flow threshold for transgene expression."Stroke. (In press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takada J, lbayashi S, Nagao T, Ooboshi H, Kitazono T, Fujishima M: "Bradykinin mediates the acute effect of an angiotensin converting enzymeinhibitor on cerebral autoregulation in rats."Stroke. (In press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitayama J et al.: "Role of phosphatidylinositol 3-kinase in acetylcholine-induced dilatation of rat basilar artery in vivo."Stroke. 31. 2487-2493 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ibayashi S et al.: "Calcium antagonist isradipine reduces metabolic alterations in acute cerebral ischemia in spontaneously hypertensive rats."Neurochem Res. 25. 349-355 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ibayashi S et al.: "Effect of selective brain hypothermia on regional cerebral blood flow and tissue metabolism using brain thermoregulator in spontaneously hypertensive rats."Neurochem Res. 25. 369-375 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ooboshi H et al.: "Adenovirus-mediated gene transfer to ischemic brain ; ischemic flow threshold for transgene expression."Stroke. 32(In press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takada J et al.: "Bradykinin mediates the acute effect of an angiotensin converting enzyme inhibitor on cerebral autoregulation in rats."Stroke. 32(In press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi