• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冠動脈攣縮の発症機序における酸化ストレスの役割-分子生物学的および臨床的研究-

研究課題

研究課題/領域番号 11670693
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関熊本大学

研究代表者

久木山 清貴  熊本大学, 医学部・附属病院, 講師 (00225129)

研究分担者 泰江 弘文  熊本大学, 医学部, 教授 (40174502)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード冠動脈攣縮 / 酸化ストレス / 狭心症 / 還元型グルタチオン / Oxidized Low-density lipoproteins
研究概要

冠動脈攣縮(冠攣縮)は異型狭心症のみならず、心筋梗塞を含む冠動脈疾患全体の病態に大きく関与している。特に本邦において罹患頻度が高いことから、冠攣縮の発症機序に人種的・遺伝的要因が関与している可能性があるが、その詳細は未だ明らかではない。本研究者らは本症の発症機序の一因として酸化ストレスが関わっていることを示してきた。還元型グルタチオン(GSH)は細胞内レドックス制御に重要な役割を果たし、γ-glutamylcysteine snthetase(γ-GCS)がその産生の律速酵素となっている。今回の研究にて、我々はGSHの冠動脈内投与が冠攣縮例の冠動脈トーヌス亢進を抑制することを報告した。また、GSHの経口的投与にても末梢血管における内皮依存性拡張反応の改善を認めている。これらの作用機序として、GSH投与後のGS日血中濃度の上昇によるplasmaGSHperoxidaseの活性化が、血中のperoxidesを分解処理しその結果酸化ラジカルの低下がもたらされることが重要であることを示した。さらに我々はγ-GCS遺伝子にいくつかの多型が存在することを最近見出し、その病的意義に関して検討中である。よって冠攣縮例においては、γ-GCS遺伝子多型が関わることにより、γ-GCS活性が遺伝的に抑制され、その結果細胞内GSH濃度が低下し血管トーヌス亢進をもたらしていることが推測される。本研究を行うことで得られた知見によって、わが国に多く見られ、狭心症、心筋梗塞及び突然死等の虚血性心疾患の原因となる冠攣縮の病態が解明されるとともに、その診断・治療・予防法の新たな開発につながることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Kiyotaka Kugiyama: "Increase in plasma levels of oxidized low-density lipoproteins in patients with coronary spastic angina."Atherosclerosis. 154. 463-467 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyotaka Kugiyama: "Prognostic value of plasma levels of secretory type II phospholipase A2 in patients with unstable angina pectoris"American Journal of Cardiology. 86. 718-722 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyotaka Kugiyama: "Glutathione attenuates coronary constriction to acetylcholine in patients with coronary spastic angina"American Journal of Physiology. 280. H264-H271 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Miyao: "Diffuse intimal thickening of coronary arteries in patients with coronary spastic angina."Journal of American College Cardiology. 36. 432-437 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Doi: "Remnant lipoproteins induce proatherothrombogenic molecules in endothelial cells through a redox-sensitive mechanism."Circulation. 102. 670-676 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyotaka Kugiyama, et al.: "Increase in plasma levels of oxidized low-density lipoproteins in patients with coronary spastic angina."Atherosclerosis.. 154. 463-467 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyotaka Kugiyama, et al.: "Glutathione attenuates coronary constriction to acetylcholine in patients with coronary spastic angina."American Journal of Physiology.. 280. H264-71 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyotaka Kugiyama, et al.: "Prognostic value of plasma levels of secretory type II phospholipase A2 in patients with unstable angina pectoris."Americal Journal of Cardiology.. 86. 718-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Miyao, et al.: "Diffuse intimal thickening of coronary arteries in patients with coronary spastic angina."Journal of American College of Cardiology.. 36. 432-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Doi, et al.: "Remnant lipoproteins induce proatherothrombogenic molecules in endothelial cells through a redox-sensitive mechanism."Circulation.. 102. 670-6 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyotaka Kugiyama: "Increase in plasma levels of oxidized low-density lipoproteins in patients with coronary spastic angina"Atherosclerosis. 154・2. 463-467 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyotaka Kugiyama: "Prognostic value of plasma levels of secretory type II phospholipase A2 in patients with unstable angina pectoris"American Journal of Cardiology. 86・7. 718-722 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyotaka Kugiyama: "Glutathione attenuates coronary constriction to acetylcholine in patients with coronary spastic angina"American Journal of Physiology. 280・1. H264-H271 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Miyao: "Diffuse intimal thickening of coronary arteries in patients with coronary spastic angina."Journal of American College Cardiology. 36・2. 432-437 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyotaka Kugiyama: "Remnant lipoprotein levels in fasting serum predict coronary events in patients with coronary artery disease."Circulation. 99. 2858-2860 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyotaka Kugiyama: "Improvement of endothelial vasomotor dysfunction by treatment with alpha-tocopherol in patients with high remnant lipoproteins levels."J Am Coll Cardiol. 33. 1512-1518 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyotaka Kugiyama: "Circulating Levels of Secretory Type II Phospholipase A2 Predict Coronary Events in Patients with Coronary Artery Disease."Circulation. 100. 1280-1284 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hideki Oka: "Lysophosphatidylcholine induces urokinase-type plasminogen activator and its receptor in human macrophages partly through redox-sensitive pathway."Arterioscler Thromb Vasc Biol. 20. 244-250 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi