研究課題/領域番号 |
11670697
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
植田 真一郎 横浜市立大学, 医学部, 助手 (80285105)
|
研究分担者 |
後藤 英司 横浜市立大学, 医学部, 助教授 (30153753)
戸谷 義幸 横浜市立大学, 医学部, 講師 (30237143)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | アンジオテンシン1-7 / アンジオランシンII / アンジオテンシンI / ACE / 一酸化窒素(NO) / ACE阻害素 / ブラジキニン / アンジオテンシンII / アンジオテンシン変換酵素 / 本態性高血圧 / アンジオテンシン(1-7) / 一酸化窒素 / 前腕抵抗血管 |
研究概要 |
1.ヒト前腕抵抗血管においてアンジオテンシン1-7は1)直接の血管拡張作用は有しないが2)アンジオテンシンIIの血管収縮作用に拮抗する.3)この作用はノルアドレナリンの血管収縮作用に対しては認められない.4)ブラジキニンの血管拡張作用を用量依存性に増強させる.5)この作用ははL-NMMA投与により消失するため一酸化窒素(NO)が関与していると考えられた。6)この作用はまたACE阻害薬投与下では消失したがアンジオテンシンタイプ1受容体拮抗薬投与下では認められた.従ってブラジキニンの血管拡張作用の増強はACE依存であると考えられる.7)アンジオテンシンIの血管収縮作用に拮抗する.以上の結果からアンジオテンシン(1-7)は内因性のACE阻害薬およびアンジオテンシンII拮抗薬である可能性がある。 2.アンジオテンシン(1-7)の抗体を作成し、HPLCとRIAを用いたアッセイを確立した血中のアンジオテンシン(1-7)、II濃度をACE阻害薬を半年以上投与中の20名の本態性高血圧患者において測定し,他剤投与中の高血圧患者と比較した。アンジオテンシンII濃度は両群間に差がないがアンジオテンシン(1-7)はACE阻害薬投与群において有意に高値であった。このことは慢性的にACE阻害薬はアンジオテンシン(1-7)の産生を増加させそれが降圧効果に貢献している可能性がある。また健常者における急性投与でもアンジオテンシンII濃度は変化しないがアンジオテンシン(1-7)濃度の上昇が認められた.
|