• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パッチクランプで細胞内記録した延髄交感神経中枢ニューロン電気活動の非線形解析

研究課題

研究課題/領域番号 11670707
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

熊谷 裕生  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (50170048)

研究分担者 松浦 友一  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (40286480)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード交感神経中枢 / 延髄吻側腹外側ニューロン / 細胞内膜電位 / パッチクランプ / 非線形解析 / 相互情報量 / 伝達関数 / 腎交感神経活動 / 交感神経中枢ニューロン / 延髄吻側腹外側領域 / 高血圧の発症機序 / 摘出脳幹-脊髄標本 / スパイク相関解析法
研究概要

本態性高血圧症発症のメカニズムをさぐるために、延髄から仙髄までの神経系を取り出した「摘出脳幹-脊髄標本」というシステムを用い、交感神経中枢(延髄吻側腹外側RVLM)ニューロンの電気生理学的性質をパッチクランプを用いた細胞内記録で調べた。平成11年にこの標本は入力(vagal afferent)-RVLM-出力(IML)という神経調節ネットワークが保たれていることを示した。高血圧SHRラット(新生児期)のRVLMニューロンの静止膜電位は-51±6mVで、正常血圧WKYラットと比べ浅く、発火頻度もWKYの3.6Hzに対し、SHRで5.1Hzと速かった。平成12年には、アンジオテンシンII(AII)によりSHRでのみ8.9±1.9mVと脱分極を認め、アンジオテンシン(AT_1)受容体拮抗薬カンデサルタン(0.12μmol/L)の灌流により、SHRのみ4.9±1.1mVの過分極と発火の減少を認めた。これら、内因性AIIがAT_1受容体を介してRVLMニューロンの電気活動を亢進させていること、カンデサルタンによるRVLMニューロンの抑制効果は高血圧動物において顕著であったことから、内因性AIIに対するRVLMニューロンの反応性の違いが、のちの血圧上昇の一因であることを見い出した。
一方、平成11年に無麻酔ラットにおいて血圧、心拍数、腎交感神経活動、同じ側の腎血流量を同時記録する技術を開発した。平成12年にはそれらのパラメータの相関を線形のスペクトル解析と伝達関数、および非線形の相互情報量を用いて検討した。高血圧ラットでは正常血圧ラットと比較して交感神経活動と血圧、腎血流量の相関の線形性(coherence)が高いことがわかった。一方、相互情報量により算出された線形と非線形の相関は差がないので正常血圧ラットでは高血圧ラットより非線形相関の要素が大きいことを示した。非線形性が高いつまりカオス的である方が心血管事故が少ないことが臨床データからわかっており、今回の私どもの結果と一致した。また相互情報量による時間遅れ(time delay)の値から、無麻酔ラットでは予想に反して腎交感神経活動が血圧や腎血流量よりも先行しているという非線形相関の方向性を世界で初めて明らかにできた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 熊谷裕生 ほか: "交感神経系、圧受容器反射と高血圧"医学のあゆみ. 189(No 9). 583-588 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大島直紀,熊谷裕生 ほか: "延髄交感神経中枢ニューロンのパッチクランプを用いた検討"循環器科. 46. 453-460 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊谷裕生 ほか: "高血圧と交感神経系"血圧. 6(no.10). 1029-103〓 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohima N,Kumagai H et al.: "Three types of putative presympathetic neurons in the rostral ventrolateral medulla studied with brainstem-spinal cord preparation"Autonomic Neuroscience. 84. 40-49 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐方克史,熊谷裕生 ほか: "スペクトル解析により分析した腎交感神経活動と血圧および腎血流量との相関は、正常血圧と高血圧ラットとで異なる"血圧. 7. 663-669 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊谷裕生 ほか: "循環調節を複雑系としてとらえる"分子心血管病. 2(No.2)(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊谷裕生 ほか: "高血圧ナビゲーター(交感神経-末梢)"メディカルレビュー社 編集 熊谷裕生 小室一成 堀内正嗣 森下竜一. 286(108-109) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊谷裕夫 ほか: "アンジオテンシンII受容体ブロッカー(アンジオテンシンIIの交感神経活動に与える影響)"日本医学出版 編集 藤田敏郎. 163(p65-p74) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshima N, Kumagai H, Kawai A, Sakata K, Matsuura T, Saruta T: "Three types of putative presympathetic neurons in the rostral ventrolateral medulla studied with rat brainstem-spinal cord preparation."Autonomic Neuroscience. 84. 40-49 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumagai H, Sakata K, Matsuura T, Imai M, Oshima N, Saruta T.: "One-year treatement with angiotensin II receptor blocker (ARB) reduced proteinuria more effectively than with ACE inhibitor in patients with renal dysfunction."Hypertens Res. 24 (No 1). A7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumagai H, Hayashi K, Saruta T: "Amlodipine is comparable to ACE inhibitos for long-term renopyotection in hypertensive patients with renal dysfunction."Am J Hypertens. 13. 980-985 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki H, Nishizawa M, Ichikawa M, Ryuzaki M, Kumagai H, Saruta T, Ikeda H: "Basal sympathetic nerve activity is enhanced with augmentation of baroreceptor reflex in Wistar fatty rats : a model of obesity-induced NIDDM."J Hypertens. 17. 959-964 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kumagai, K.Sakata, M.Osaka, T.Matsuura, N.Oshima, H.Hayakawa, and T.Saruta: "Correlation of renal sympathetic nerve activity and blood pressure assessed by spectral analysis in conscious rats."J Hypertens. 18 (suppl 4). S236 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kumagai, N.Oshima, A.Kawai, T.Matsuura, K.Sakata, T.Saruta: "Presympathetic neurons in rat rostral ventrolateral medulla studied in the brainstem-spinal cord preparation."The Physiologist. 43 (No 4). 264 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumagai H, Utsumi J, Suzuki T, Hayashi M, Saruta T: "Endogenous opioid system in uraemic pruritis. VII World Conference on Clinical Pharmacology and Therapeutics-Division of Clinical Pharmacology."British Journal of Clinical Pharmacology. 282 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakata K, Kumagai H, Osaka M, Matsuura T, Oshima N, Hayakawa H, Saruta T: "Low-frequency component of renal sympathetic nerve activity is differently coupled with blood pressure and renal blood flow in conscious normotensive vs.hypertensive rats."Hypertens Res. 23 (1). 87 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshima N, Kumagai H, Kawai A, Onimaru H, Matsuura T, Sakata K, Saruta T: "Simultaneous recordings of rat neurons in rostral ventrolateral medulla and intermediolateral cell column. Spike trigger averaging and cross-correlogram."J Hypertens. 18 (suppl 4). S240 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuura T, Kumagai H, Oshima N, Kawai A, Onimaru H, Sakata K, Saruta T: "Difference in rostral ventrolateral medulla neurons between Wistar-Kyoto and spontaneously hypertensive rats."J Hypertens. 18 (Suppl 4). S240 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sakata, H.Kumagai, M.Osaka, N.Oshima, T.Matsuura, T.Saruta: "Low-frequency component of renal sympathetic nerve activity are more tightly coupled with blood pressure and rena blood flwo in conscious hypertensive rats."Hypertension. 36. 702 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊谷裕生 ほか: "加齢に伴う圧受容器反射の障害"血管と内皮. 10. 154-159 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kumagai H, et al: "Correlation of rendl sympathetic nerve activity and blood pressure assessed by spectral analysis in conscious rats"Journal of Hypertension. 18(Sup4). S236 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kumagai H, et al: "Presympathetic neurons in rat rostral ventrolateral medulla studied in the brainstem-spinal cord preparation"The Physiologist. 43(No.4). 264 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Oshima N,Kumagai H, et al: "Three types of putative presympathetic neurons in the rostral ventrolateral medulla studied with brainstem-spinal cord preparation"Autonomic Neuro science. 84. 40-49 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐方克史,熊谷裕生 ほか: "スペクトル解析により分析した腎交感神経活動と血圧および腎血流量との相関は、正常血圧と高血圧ラットとで異なる。"血圧. 7. 663-669 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 熊谷裕生,猿田享男 ほか: "循環調節を複雑系としてとらえる。"分子心血管病. (印刷中)2(accepteal)(No.2). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 熊谷裕生 ほか: "高血圧ナビゲーター(交感神経系-末梢)"メディカルレビュー社 編集 熊谷裕生,小室一成,堀内正嗣,森下竜一. 286(108-107) (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 熊谷裕生 ほか: "アンジオテンシンII受容体プロッカー(アンジオテンシンIIの交感神経活動に与える影響)"日本医学出版 編集 藤田敏郎. 163(R65-R74) (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Oshima N, Kumagai H, Matsuura T,: "Three types of putative presympathetic neurous in rostial ventrolateral medulla"Journal of Autonowic Nervous System. 77巻. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大島直紀、熊谷裕生、松浦友一 ほか: "延髄交感神経中枢ニューロンのパッチクランプを用いた検討"循環器科. 46. 453-460 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 熊谷裕生、大島直紀、猿田享男: "交感神経系、圧受容器反射と高血圧"医学のあゆみ. 189(no9). 583-588 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦友一、熊谷裕生、猿田享男 ほか: "高血圧自然発症ラットにおける延髄吻側腹外側の交感神経中枢ニューロンの膜電位およびアンジオテンシンIIに対する反応性の検討"日本内分泌学会雑誌. 75. 437 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐方克史、熊谷裕生、松浦友一 ほか: "スペクトル解析より分析した腎交感神経活動と血圧および腎血流量との相関は、正常血圧と高血圧ラットとで異なる。"血圧. 7(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西澤雅彦、熊谷裕生、猿田享男 ほか: "心筋梗塞後ラットの動脈圧受容器反射に対するアンジオテンシンII受容体拮坑薬とACE阻害薬の効果の比較"血圧. 6. 574-577 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi