• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自家組織および自己の培養線維芽細胞移植の虚血部における血管新生に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 11670712
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

楠元 雅子  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (90075284)

研究分担者 冨澤 康子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (00159047)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード移植 / 線維芽細胞 / 自家組織 / 虚血性心疾患 / 血管新生 / 培養 / 毛細血管 / bFGF / angrogenesis / 虚血部 / autologous / 組織 / REC / 家兎 / 末梢血管
研究概要

虚血部における血管新生に対して、内因性サイトカインが与える影響をrabbit ear chamber(REC)modelを用いて検討を試みた。このことは内因性サイトカイン活性化による血管新生療法を人工血管上にて試みたところ良好な新生血管が得られ、内皮細胞での人工血管被覆に役立った経験より計画した。自己の線維芽細胞を最初に培養しておき、その細胞の産生するサイトカインを血管新生に役立てる試みである。具体的には家兎の末梢血管に含まれる細胞をシャーレにて培養し、アクリル板および雲母板の上に移しさらに培養しREC内に利用した。細胞にマークしtubular formationするまで追跡を試みた。血管新生の経過において、形成した血管の退縮、血栓閉塞、吸収、攣縮が認められものの、血管新生のみ促進されたRECでは、血管自体が脆く、出血しやすく、血管が明瞭に評価できなかった。血管新生には細胞外基質による血管の外側からの補助が必要であり、新生血管が管腔形成するのみでは良好な血管が得られないことが明らかになった。REC chamber内における線維芽細胞および内皮細胞の内因性サイトカインの活性化による血管新生は、生体に良く制御され、血管新生と共に細胞外基質の形成が調節されて起こり、sprout(血管芽)形成に始まる血管新生の過程の必要条件を満たしていることが明らかになった。臨床においては血管新生療法が新生血管の直接証明もされずに、tubular formationのみの数のみ、組織学的に散在する瘢痕組織内の少数血管の存在のみににより『新生された』ことが報告されているが、制御され、効果のある血管新生を目指したい。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 鈴木豊 ほか: "Rabbit ear chamberの簡易撮影方法"呼吸と循環. 48(1). 93-96 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomizawa Y, Endo M, Nishida H, Niinami H, Tanaka S, Tomioka H, Ozawa H, Kikuchi C, Koyanagi H.: "Use of arterial grafts for coronary revascularization. Experience of 2987 anastomoses."Jpn J Thorac Cardiovasc Surg. 47. 325 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木豊 ほか: "Rabbit ear chamberの簡易撮影方法"呼吸と循環. 48(1). 93-96 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木豊、冨澤康子他: "Robbrt ear chamberの簡易撮影方法"呼吸と循環. 48(1). 93-96 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi