• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロータブレーター(PTCRA)に伴う冠微小循環障害の機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11670722
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関久留米大学

研究代表者

松本 高宏  久留米大学, 医学部, 助教授 (20219504)

研究分担者 池田 久雄  久留米大学, 医学部, 助教授 (50168134)
上野 高史  久留米大学, 医学部, 講師 (90184952)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードロータブレーター / 冠微小循環障害 / アデノシン / 血小板
研究概要

研究の目的 アデノシンはballoon angioplasty中の胸痛と関連することは明らかとなっている。本研究の目的は、ロータブレーター(PTCRA)に伴う合併症にもアデノシンが関与していることを明らかにしPTCRAの冠微小循環障害の機序を解明することにより、その予防方法を開発することである。対象:PTCRAを施行する安定狭心症20症例を対象とした。結果:1)PTCRAに伴う胸痛、徐脈に対するアミノフィリンの効果:アミノフィリン群(n=10)はPTCRA施行前に5mg/kgを5分間で静脈内投与した。対照群(n=10)には生理食塩水を同様の時間で投与した。2群間でST上昇の程度、血行動態の変化には差がなかった。対照群では5例に遷延する胸痛、4例に徐脈の出現を認めた。アミノフィリン群では全例で胸痛、徐脈は生じなかった。2)冠微小循環機能の評価:PTCRA施行前および直後にドプラーフローワイヤーおよび圧ワイヤーを対象冠動脈に挿入し冠血流速度および冠内圧が測定可能だった症例で検討した。対照群では冠血流速度は低下する傾向がみられたが冠内圧の低下はみられなかった。アミノフィリン群では冠血流速度および冠内圧とも低下はみられなかった。3)nicorandilによる冠微小循環保護効果:冠微小循環保護効果を有するnicorandil(2mg)をPTCRA施行前に冠動脈内投与した症例では胸痛および冠血流速度の低下がみられた。4)冠動脈内血小板活性化の評価:対象冠動脈の末梢から採取した血液中の血小板活性化の指標であるP-selectinは、PTCRA施行前に比較し直後には高値を示した。考察:PTCRA施行時には対象冠動脈内で血小板活性化が生じ、それがPTCRAに伴う冠微小循環障害の一因となっている可能性が示唆された。nicor andilはPTCRAに伴う冠微小循環障害の予防には必ずしも十分ではないと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Urano H: "Enhanced external counterpulsation improves exercise tolerance, reduces exercise-induced myocardial ischemia, and improves left ventricular diastolic filling in patients with coronary artery disease."J Am Coll Cardiol.. 37. 93-99 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi