• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心房細動の慢性化に及ぼす組織アンジオテンシン系の役割と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 11670725
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関福岡大学

研究代表者

熊谷 浩一郎  福岡大学, 医学部, 講師 (10248510)

研究分担者 浦田 秀則  福岡大学, 医学部, 講師 (30289524)
出石 宗仁  福岡大学, 医学部, 教授 (20131807)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード心房細動 / リモデリング / レニン・アンジオテンシン系 / アンジオテンシンII受容体拮抗薬 / candesartan / 電気生理学 / 不応期 / 伝導 / アンジオテンシン / 心房 / 細動
研究概要

心房細動(AF)はそれ自体が心房細動を誘発、維持しやすくする。これはAF自体が心房筋に変化を及ぼすためといわれ、このうち電気生理学的変化を電気的リモデリングと呼び、病理学的変化を構造的リモデリングと呼ばれる。我々はアンジオテンシンII受容体拮抗薬candesartanが犬の心房頻回刺激モデルにおいて急性期の電気的リモデリングを抑制することを初めて証明した。次いで、慢性期の構造的リモデリングに対するcandesartanの予防効果を検討した。雑種成犬20頭を用い、ペースメーカより400/分の高頻度心房刺激を行った。1週間毎に5週間右房内4ヶ所の心房有効不応期と、右心耳から他の3点までの伝導時間、及びAF誘発率と持続時間を測定した。対照群10頭とcandesartan投与群10頭で諸指標を比較した。candesartanは高頻度ぺーシングを行う1週間前から5週後まで毎日10mg/kg経口投与した。平均AF持続時間は対照群の方がcandesartan投与群より有意に長かった(1333±725versus411±301秒,p<0.05)。5週後の心房有効不応期短縮の程度は両群間で有意差はなかったが、そのばらつきはcandesartan投与群の方が対照群より有意に少なかった(20±9 versus 6±3 msec, p<0.05)。5週後の心房内伝導時間はcandesartan投与群の方が対照群より有意に短縮していた(68±10 versus 43±14 msec, p<0.05)。Candesartanは対照群に比し心房間質の線維化を有意に抑制した(16±1 versus 7±2%,p<0.05)。このように、candesartanは心房有効不応期短縮のばらつきと線維化による伝導遅延を抑制することにより、心房の構造的リモデリングを予防しうることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Nakashima H: "Angiotensin II antagonist prevents electrical remodeling in atrial fibrillation"Circulation. 101. 2612-2617 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumagai K: "Role of rapid focal activation in the maintenance of atrial fibrillation originating from the pulmonary veins"PACE. 23:[Pt.II]. 1880-1882 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumagai K: "Single oral administration of pilsicainide versus infusion of disopyramide for termination of paroxysmal atrial fibrillation : A multicenter trial"PACE. 234:[Pt.II]. 1880-1882 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gondo N: "Electrophysiological mechanism of combination therapy with disopyramide and propranolol for paroxysmal atrial fibrillation"J Cardiol. 36(6). 405-410 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gondo N: "Angiotensin II provokes cesium-induced ventricular tachyarrhythmias"Cardiovascular Research. 49. 381-390 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊谷浩一郎: "抗不整脈薬で心筋のリモデリングは防止できるか"心電図. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima H, Kumagai K, Urata K, et al.: "Angiotensin II antagonist prevents electrical remodeling in atrial fibrillation"Circulation. 101. 2612-2617 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumagai K, Yasuda T, Tojo H, et al.: "Role of rapid focal activation in the maintenance of atrial fibrillation originating from the pulmonary veins"PACE. 23 : [Pt.II]. 1823-1827 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumagai K, Abe H, Hiraki T, et al.: "Single oral administration of pilsicaimde versus infusion of disopyramide for termination of paroxysmal atrial fibrillation : A multicenter trial"PACE. 23 : [Pt.II]. 1880-1882 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gondo N, Kumagai K, Yamanouchi Y, et al.: "lectrophysiological mechanism of combination therapy with disopyramide and propranolol for paroxysmal atrial fibrillation"J Cardiol. 36(6). 405-410 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gondo N, Kumagai K, Nakashima H, et al.: "Angiotensin II provokes cesium-induced ventricular tachyarrhythmias"Cardiovascular Research. 49. 381-390 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumagai K.: "Can antiarrhythmic agents prevent myocardial remodeling"Japanese J Electrocardiology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima H: "Angiotensin II antagonist prevents electrical remodeling in atrial fibrillation"Circulation. 101. 2612-2617 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kumagai K: "Role of rapid focal activation in the maintenance of atrial fibrillation originating from the pulmonary veins"PACE. 23:[Pt.II]. 1823-1827 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kumagai K: "Single oral administration of pilsicainide versus infusion of disopyramide for termination of paroxysmal atrial fibrillation : A multicenter trial"PACE. 23:[Pt.II]. 1880-1882 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Gondo N: "Electrophysiological mechanism of combination therapy with disopyramide and propranolol for paroxysmal atrial fibrillation"J Cardiol. 36(6). 405-410 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Gondo N: "Angiotensin II provokes cesium-induced ventricular tachyarrhythmias"Cardiovascular Research. 49. 381-390 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 熊谷浩一郎: "抗不整脈薬で心筋のリモデリングは防止できるか"心電図. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi