• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しいアトピー性皮膚炎モデルマウスにおける原因遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 11670769
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関熊本大学

研究代表者

足立 尚登  熊本大学, 医学部・附属病院, 講師 (00264292)

研究分担者 加藤 秀樹  浜松医科大学, 助教授 (30142053)
松浦 稔展  琉球大学, 医学部, 助教授 (00315467)
橋山 元浩  熊本大学, 医学部・附属病院, 医員
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードアトピー性皮膚炎 / モデルマウス / Th1 / Th2異常 / 原因遺伝子座 / INT mutant / B-220陽性リンパ球 / Flaky mouse
研究概要

マウスクローズドコロニーのICRに由来する一近交系(アルビノ)の産仔の中に生後直後より明らかに体格が小さく、体重が軽い個体が観察された。このマウスは角質層の増加、皮下へのリンパ球浸潤が著明で、アトピー性皮膚炎モデルマウスと考えられた。本マウスでは、胸腺皮質細胞の著明な減少、脾臓構築の破壊、肝、肺への著明なリンパ球浸潤が生後2週間ですでに観察されることから、免疫系細胞の発生分化異常の存在が示唆され、さらにフローサイトメトリーではコントロールに比し、脾臓細胞のCD3,CD4,CD8分画の著減とB220の増加、Mac-1分画の増加が観察された。これらの免疫異常の一部としてアトピー性皮膚炎類似皮膚疾患が出現するものと考えられた。さらに機能的解析においては、脾臓由来T細胞を抗CD3抗体で刺激するとコントロールに比し、有意なIFN-g産生能の減少とIL-4産生能の増加が観察され、TH1、TH2バランスが明らかにTH2へシフトしていることが観察された。この点からも本マウスは免疫系細胞の発生分化異常に伴うアトピー性皮膚炎発症マウスとして有用であると考える。
本免疫異常を起こす原因遺伝子を同定する目的で原因遺伝子のマッピングを行った。全染色体につきマイクロサテライトマーカーを設け、それぞれのマーカーにつきヘテロ型の個体数をカウントした。異常を示した個体を対象にしてマイクロサテライトマーカーを検査し、マーカーについてヘテロ型とホモ型の個体数をカウントし組み換え率(ヘテロ個体数/検査個体数)を算出した。この結果、第17染色体のマーカーのみが組み換え率10%以下の値を示し、他の染色体マーカーはほぼ20%の値を示した。このことからint遺伝子が第17番染色体のマイクロサテライトマーカーと明らかに連鎖していることが判明した。さらに、int遺伝子に最も近い距離にあるマーカーはD17Mit122(51.9cM),D17Mit41(53cM)であった。今後原因遺伝子の同定につなげてゆきたい。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Ohta T: "Soluble vascular cell-adhesion molecule-1 and soluble intercellular adhesion molecule-1 correlate with lipid and apolipoprotein risk factors for coronary artery disease in children."Eur J Pediat. 158. 592-598 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉本寿美: "縦隔原発胚細胞腫に対する治療開始後早期に急性白血病を発症した1例"日本小児がん学会雑誌. 37. 210-213 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉本寿美: "Dyskeratosis congenita患者の遺伝子解析"臨床血液. 41. 524-529 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohta T.et al.: "Soluble vascular cell-adhesion molecule-1 and soluble intercellular adhesion molecule-1 correlate with lipid and apolipoprotein risk factors for coronary artery disease in children."Eur J Pediat. 158. 592-598 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohta T: "Soluble vascular cell-adhesion molecule-1 and soluble intercellular adhesion molecule-1 correlate with lipid and apolipoprotein risk factors for coronary artery disease in children."Eur J Pediat. 158. 592-598 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉本寿美: "縦隔原発胚細胞腫に対する治療開始後早期に急性白血病を発症した1例"日本小児がん学会雑誌. 37. 210-213 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉本寿美: "Dyskeratosis congenita患者の遺伝子解析"臨床血液. 41. 524-529 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi