• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性脳症に対する脳低温療法を含めた新たな治療法確立のための基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 11670774
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

相原 雄幸  横浜市立大学, 医学部・附属病院, 助教授 (50211686)

研究分担者 根津 敦夫  横浜市立大学, 医学部・附属病院, 講師 (10237810)
横田 俊平  横浜市立大学, 医学部, 教授 (10158363)
大槻 則行  横浜市立大学, 医学部・附属病院, 助手 (00264622)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード急性脳症 / 治療法 / 脳低温療法 / 小児
研究概要

急性脳症は小児期の重篤な疾患の一つであるが、いまだその発症機序は不明である。しかし、それに関連する因子の一つとしてインフルエンザウイルス感染症などがあげられてきた。これは、冬期のインフルエンザの流行時期と脳症患者数の増加が一致すること、さらに、ウイルス抗原の証明や、血清特異抗体価の上昇などからその関与が明らかにされてきた。さらに、1999-2000年シーズンにおける急性脳症患者の検討から、厚生省研究班は解熱剤として用いられる抗炎症薬め関与についても報告し、同薬剤の使用注意を促している。一方、近年の研究から急性脳症の病態は急性ウイルス感染などを契機に惹起された血液脳関門の破綻、サイトカインの異常産生とそれにひきつづく組織障害であるとされつつある。そこで、その治療方針としては、サイトカインの異常産生の抑制、興奮性アミノ酸などによる二次的な神経細胞傷害の予防、脳浮腫の予防、血液脳関門破綻の阻止などがあげられる。そこで、我々は脳低温療法とステロイド大量療法さらに血漿交換療法を小児急性脳症に対する治療法として導入することとした。この方法については、平成12年秋の厚生省研究班のインフルエンザウイルス関連急性脳症に対する治療法案の一つとしても採用されている。
当施設ではこれまでに約10症例にこの新しい脳軽度低温療法を実施し、各種サイトカインの測定を始めとした詳細なデータを蓄積しつつある。この治療法の導入により従来の治療法と比較してその予後は良好な結果が得られつつある。今後さらに症例数を増やし、各種データの蓄積を行うと同時に今後小児におけるこの治療法の確立を目指したいと考えている。しかしながら、2000-2001年シーズンにおけるインフルエンザウイルス感染症の流行は前年の1/10以下と少なく。これまでのところ急性脳症患者の入院はなく、新たな治療を実施する機会がない状況である。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 木村清次,根津敦夫,大槻則行,武下草生子: "感染に伴う急性発症脳炎28例の臨床像"脳と発達. 31. 317-321 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村清次,根津敦夫,田中文雅,大槻則行: "Acute shock encephalopathy syndromeを合併したSotos症候群の1例"脳と発達. 31. 355-358 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村清次,大槻則行,安達かおり,根津敦夫,相原雄幸: "急性脳症での髄液neopterin,IL-6値に関する検討"脳と発達. 31. 470-472 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村清次,大槻則行,安達かおり,根津敦夫,相原雄幸: "急性脳症に対するmethylprednisolone pulseおよび軽度低体温療法の試み"脳と発達. 32. 62-67 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大槻則行,木村清次,根津敦夫: "アデノウイルス7型感染に伴い中枢神経症状を伴った3例"脳と発達. 32. 68-72 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村清次: "感染に伴う急性脳症の画像、検査所見、治療および予後"脳と発達. 31. 148-155 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大槻則行,木村清次,根津敦夫,相原雄幸: "軽度低体温療法とステロイドパルス療法の併用が効果を示したインフルエンザウイルス関連性急性脳症の2例"脳と発達. 32. 318-322 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokota S,Imagawa T,Miyamae T,Ito S,Nakajima S,Nezu A,Mori M.: "Hypothetical pathophysiology of acute encephalopathy and encephalitis related to influenza virus infection and hypothermia therapy"Pediatrics International. 42. 197-203 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大槻則行: "脳低体温療法 インフルエンザ脳炎・脳症の特殊治療(試案)"インフルエンザ脳炎・脳症治療研究会(森島恒雄 横田俊平). 15-18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横田俊平: "血漿交換療法 インフルエンザ脳炎・脳症治療研究会(試案)"インフルエンザ脳炎・脳症治療研究会(森島恒雄 横田俊平). 19-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA S, NEZU A, OHTSUKI N, TAKESHITA S.: "CLINICAL STUDY IN 28 PATIENTS WITH INFECTION-RELATED ACUTE ONSET ENCEPHALITIS.(IN JAPANESE)"NO TO HATTATSU. 31. 317-321 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA S, NEZU A, TANAKA M, OHTSUKI N: "ACUTE SHOCK ENCEPHALOPATHY SYNDROME IN A GIRL WITH SOTOS SYNDROME-WITH SPECIAL REFERENCE TO DIFFERENTIATION FROM REYE SYNDROME-(IN JAPANESE)"NO TO HATTATSU. 31. 355-358 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA S, OHTSUKI N, ADACHI K, NEZU A, AIHARA Y.: "STUDY OF NEOPTERIN AND IL-6 LEVELS IN CEREBROCRANIAL FLUID OF THE PATIENTS WITH ACUTE ENCEPHALOPATHY (IN JAPANESE)"NO TO HATTATSU. 31. 78-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA S, OHTSUKI N, ADACHI K, NEZU A, AIHARA Y.: "EFFICACY OF METHYLPREDNISOLONE PULSE AND MILD HYPOTHERMIA THERAPIES IN PATIENTS WITH ACUTE ENCEPHALOPATHY.(IN JAPANESE)"NO TO HATTATSU. 32. 62-67 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHTSUKI N, KIMURA S, NEZU A.: "THREE CASES WITH ACUTE ENCEPHALOPATHY RELATED WITH ADENOVIRUS TYPE 7 INFECTION (IN JAPANESE)"NO TO HATTATSU. 32. 68-72 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIMURA S.: "INFECTION-RELATED ACUTE ENCEPHALOPATHY : CT SCAN/MRI FINDING, LABORATORY EXAMINATION AND PROGNOSIS (IN JAPANESE)"NO TO HATTATSU. 32. 148-155 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHTSUKI N, KIMURA S, NEZU A, AIHARA Y.: "EFFECTS OF MILD HYPOTHERMIA AND STEROID PULSE THERAPY ON ACUTE ENCEPHALOPATHY ASSOCIATED WITH INFLUENZA VIRUS INFECTION : REPORT OF TWO CASES (IN JAPANESE)"NO TO HATTATSU. 32. 318-322 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOKOTA S, IMAGAWA T, MIYAMAE T, ITO S, NAKAJIMA S, NEZU A, MORI M.: "HYPOTHETICAL PATHOPHYSIOLOGY OF ACUTE ENCEPHALOPATHY AND ENCEPHALITIS RELATED TO INFLUENZA VIRUS INFECTION AND HYPOTHERMIA THERAPY."PEDIATRICS INTERNATIONAL. 42. 197-203 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHTSUKI N.: "MILD HYPOTHERMIA THERAPY.A PROPOSAL TREATMENT AGAINST ACUTE ENCEPHALOPATHY AND/OR ENCEPHALITIS RELATED TO INFLUENZA VIRUS INFECTION.(IN JAPANESE)"REPORT OF RESEARCH GROUP OF ACUTE ENCEPHALOPATHY AND/OR ENCEPHALITIS RELATED TO INFLUENZA VIRUS INFECTION.. 15-18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOKOTA S.: "PLASMA EXCHANGE THERAPY.(IN JAPANESE)"A PROPOSAL TREATMENT AGAINST ACUTE ENCEPHALOPATHY AND/OR ENCEPHALITIS RELATED TO INFLUENZA VIRUS INFECTION.. REPORT OF RESEARCH GROUP OF ACUTE ENCEPHALOPATHY AND/OR ENCEPHALITIS RELATED TO INFLUENZA VIRUS INFECTION.. 19-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大槻則行 他: "軽度低体温療法とステロイドパルス療法の併用が効果を示したインフルエンザウイルス"脳と発達. 32巻4号. 318-322 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木村清次 他: "急性脳症での髄液neopterin IL-6値に関する検討"脳と発達. 31・5. 470-472 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 木村清次 他: "急性脳症に対するme Thylprednisolone pulseおよび軽度低温療法の試み"脳と発達. 32・1. 62-67 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi