• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C型肝炎ウイルス母子感染の病因論的研究-細胞障害性T細胞(CTL)エピトープの同定とCTLの役割について

研究課題

研究課題/領域番号 11670775
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

伊部 正明  横浜市立大学, 医学部・附属病院, 講師 (00232588)

研究分担者 相原 雄幸  横浜市立大学, 医学部・市民総合医療センター, 助教授 (50211686)
横田 俊平  横浜市立大学, 医学部, 教授 (10158363)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードC型肝炎ウイルス / C型肝炎 / 細胞障害性T細胞(CTL) / エピトープ / HLA / 母子感染
研究概要

C型肝炎ウイルス(HCV)のアミノ酸シークエンスからHLA-B^*3501結合ペプチドとHLA-A^*2402結合ペプチドをそれぞれ選び出し、合成ペプチドを作成した。これらの合成ペプチドのうちからRMA-S-B^*3501細胞およびRMA-S-A^*2402細胞を用いたpeptide binding assayでHLA-B^*3501分子結合ペプチドを28種類(8-merから11-mer)とHLA-A^*2402分子結合ペプチドを72種類(9-mer〜11-mer)同定した。これらを結合能別(Binding Index)に分けた。HLA-B^*3501陽性の急性C型肝炎患者の末梢血液単核球を28種類のHLA-B^*3501分子結合ペプチドで刺激してHLA-B35特異的CTLを誘導した結果、1種類が誘導できた。このCTLよりクローンを作成した。同患者血漿中のHCV-RNAを分離し、誘導されたCTLが認識する部位の遺伝子解析を行いHLA-B^*3501拘束性のHCV CTLエピトープと確認した。また同患者のHLA-B35陽性の急性C型肝炎患者で急性期の末梢血単核球中で誘導された特異的CTLは回復期には消失していたことを確認した。HCV特異CTLが急性C型肝炎の病態に関与していたことが示唆された。当科外来通院中のHLA-B^*3501陽性またはHLA-A^*2402陽性のHCV母子感染患児の末梢血液単核球からも同様の方法によりHLA-B^*3501結合ペプチドおよびHLA-A^*2402分子結合分ペプチドで特異的CTLの誘導を検討中である。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi