• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未熟心筋の再灌流障害と脂肪酸酸化亢進について-インスリンとグルカゴンの影響-

研究課題

研究課題/領域番号 11670777
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

糸井 利幸  京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (10264780)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード未熟心筋 / インスリン / グルカゴン / 脂肪酸酸化 / 再灌流障害 / マロニルCoA / カルシウム / 再潅流障害
研究概要

・生後2週齢の日本白色家免の摘出心臓をworking heart法で灌流した。灌流は40分虚血後40分再灌流を行い、灌流液はKrebs-Henselite(pH7.4)に1.25mM Ca^<2+>,5.5mM glucose,1.2mM ^<13>C-palmitate,1.25mM lactate,0.5mM acetoacetateを混合したものを用いた。
・虚血灌流心の^<13>C-パルミチン酸酸化能を,tandem massを用いて心筋組織内のacetyl-carnitineに占める^<13>C標識の比率を測定することで検討し、組織内malonyl-CoAはHPLCを用いて測定した。
・心筋組織内のマロニルCoA濃度は非虚血、虚血後にかかわらずグルカゴン投与時はインスリン投与に比べて低下しており、パルミチン酸酸化能は亢進していた。パルミチン酸酸化能の程度は非虚血、虚血後の間に有意差は認めなかった。再灌流時の心機能回復はインスリン投与に比ベグルカゴン投与で有意に不良であった。
・以上の結果から、未熟心筋では成熟心筋と異なり再灌流時の脂肪酸酸化亢進(虚血前に比べて)は認められないが、新生児・乳児期に血中濃度が増加するグルカゴンの影響で、心筋組織内のマロニルCoA産生が抑制され、脂肪酸酸化が亢進すると共に、再灌流時の心機能回復が低下すると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi