研究概要 |
亜急性硬化性全脳炎(SSPE)は麻疹ウイルスの遅発性感染によって起こる小児の進行性かつ致死性の疾患であり,効果的な新しい治療法の確立が切望されている。そこで,prodrug活性化遺伝子として大腸菌由来のcytosine deaminase (CD)をSSPEウイルス感染脳細胞に選択的に導入し,5-fluorocytosine (5-FC)をprodrugとして投与し,感染細胞を殺すという自殺遺伝子治療法の開発をめざした。 まず,ウイルス感染細胞に選択的に自殺遺伝子を導入する方法を検討するため,green fluorescent protein(GFP)の発現を指標にその導入の選択性を評価した。GFP遺伝子発現ベクターを構築し,この発現プラスミドDNAをカチオン性脂質,さらにはリン酸カルシウム法を用いてトランスフェクションし,ウイルス感染細胞(syncytium focus)に選択的に蛍光発現がみられるかどうかで判定した。しかしながら,各種条件の検討に関わらず,カチオン性脂質による選択的導入には限界があることが判明した。今後は,プラスミドDNAに麻疹ウイルス抗体を結合させ,投与するか,あるいは,麻疹ウイルスミニゲノム中に自殺遺伝子を組み込みSSPEウイルス感染細胞でしか発現できないウイルスベクターを作製し,投与する方法が考えられる。現在,後者の方法を採用することで準備が進められている。 一方,治療効果を評価するため,サイトカラシンD処理による擬似ウイルス粒子を作製してSSPEウイルス脳内接種を行い,我々が分離した大阪1,2,および3株について脳炎発症条件を検討した。数十から数百ウイルス粒子の接種でほぼすべてのハムスターが接種後4-16日で発症し,神経症状を呈して多くは1-2週間で死亡した。これにより遺伝子治療効果を見るためのSSPEモデル動物の作製が可能であることが判明した。
|