• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リピドーシス動物モデルを用いての中枢神経障害の遺伝子治療

研究課題

研究課題/領域番号 11670793
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

洲鎌 盛一  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (10154452)

研究分担者 長谷川 頼康  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (60256435)
大橋 十也  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60160595)
井田 博幸  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (90167255)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードMPS VII / Gaucher disease / krabbe病 / MLD / Krabbe病
研究概要

遺伝性代謝異常症の中枢神経症状の発症様式にはオリゴデンドロサイトの障害による脱髄やニューロンの壊死、脱落などが存在する。脱髄性疾患の一つに異染性白質変性症(MLD)が知られているがこの疾患は発症時期により幼児型、若年型、成人型に分類されている。成人型は他の亜型と異なり神経症状より精神症状が全面にでることを特徴としている。本症のgenotype-phenotypeの関係を明らかにするため日本人成人型MLDの遺伝子変異を同定した。また、遺伝性代謝異常症の中枢神経症状の治療法として現在のところ当該欠損酵素の遺伝子導入が試みられているが明らかな効果は得られていない。そこでニューロンにin vivoあるいはin vitroでneurotrophic factorをアデノウイルスをベクターとして遺伝子導入することがニューロンの壊死あるいは変性を防げるかを検討した。
日本人成人型MLD患者3例においてはいずれもG99D/T409Iのcompound hetrozygoteであった。G99D変異は日本人においては最も頻度の高い変異であることからT409I変異が成人型MLDを規定する変異であることが考えられた。in vivoにおいてneurotrophic factorの一つであるGDNF遺伝子を顔面神経モーターニューロンに導入したところ壊死を防ぐことができた。またin vitroでグリア細胞由来のneurotrophic factorを遺伝子導入したところ脊髄損傷部位の神経細胞の変性を防御できた。以上の事から遺伝性代謝異常症の神経細胞が原因で発生する神経症状の治療にはneurotrophic factorが有用であることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Ohashi T.,Yokoo T.: "Eduction of Lysosomal storage in Murine Mucoplysaccharidosis Type VII by Transplantation of Normal and Genetically Modified Macrophages."Blood. 95(11). 3631-3 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ida H,Rennert OM: "Effects of enzyme replacement therapy in 13 Japanese pediatric patients with Gaucher disease."Eur J Pediatr. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugama S,Yamazaki Y: "T2 shortening in the brain revealed by magnetic resonance imaging associated with perinatal hypoxic-ischemic brain damage."Jikei Med. 47(3). 139-4 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugama S,Bingham PM: "Morhometry of the head of the caudate nucleus in patients with velocardiofacial syndrome (del22q11.2)"Acta Paediatr. 89. 546-9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohashi T., Yokoo T., Iizuka S., kobayashi H., sly W.S.and Eto Y.: "Eduction of Lysosomal storage in Murine Mucoplysaccharidosis Type VII by Transplantation of Normal and Genetically Modified Macrophages."Blood. 95(11). 3631-3 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ida H, Rennert OM, Kobayashi M and Eto Y.: "Effects of enzyme replacement therapy in 13 Japanese pediatric patients with Gaucher disease."Eur J Pediatr. accepted. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugama S, Yamazaki Y: "T2 shortening in the brain revealed by magnetic resonance imaging associated with perinatal hypoxic-ischemic brain damage."Jikei Med. 47(3). 139-4 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugama S, Bingham PM: "Morhometry of the head of the caudate nucleus in patients with velocardiofacial syndrome (de122q11.2)"Acta Paediatr. 89. 546-9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohashi T.,Yokoo T.: "Eduction of Lysosomal storage in Murine Mucoplysaccharidosis Type VII by Transplantation of Normal and Genetically Modified Macrophages."Blood. 95(11). 3631-3 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ida H,Rennert OM: "Effects of enzyme replacement therapy in 13 Japanese pediatric patients with Gaucher disease."Eur J Pediatr. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sugama S,Yamazaki Y: "T2 shortening in the brain revealed by magnetic resonance imaging associated with perinatal hypoxic-ishemic brain damage"Jikei Med. 47(3). 139-4 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sugama S,Bingham PM: "Morphometry of the head of the caudate nucleus in patients..."Acta Paediatr. 89. 546-9 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Eto Y., Ida H.: "Clinical and molecular Characteristics of Japanese Gaucher Disease"Neurochem Res. 24(2). 207-211 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ohashi T., Yokoo T., Eto Y., et al.: "Eduction of Lysosomal storage in Murine Mucoplysaccharidosis・・・"Blood. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Watabe K., Ohashi T., Eto Y., et al.: "Rescue of lesioned adult rat spinal motoneurons by・・・"Journal of Neuroscience Research. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ida H., Rennert OM., Eto Y., et al.: "Clinical and genetic studies of Japanese homozygotes for the・・・"Hum Genet. 105. 120-126 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Oishi K., , Ida H., Eto Y., et al.: "Clinical and molecular of Japanese patients with neuronal・・・"Molecular Genetics and Metabolism. 66. 344-348 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yokoo T., Ohashi T., Eto Y., et al.: "Prophyaxis of Antibody-Induced Acute Glomerulonephritis・・・"Hum Gene Ther. 10. 2673-2678 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi