• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

川崎病の原因究明に関する分子生物学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 11670799
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関日本大学

研究代表者

原田 研介  日本大学, 医学部, 教授 (40208674)

研究分担者 鮎沢 衛  日本大学, 医学部, 助手 (40287610)
能登 信孝  日本大学, 医学部, 講師 (70267053)
岡田 知雄  日本大学, 医学部, 助教授 (50177052)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード川崎病 / IL-4 / RDA法 / IL-4STAT / Aminopeptidase N / RDA / PCR / 血小板 / GPIIb / 原因 / 分子生物学
研究概要

川崎病患者12名の急性期および回復期と、発熱性の対照として呼吸器感染症患者5名から血液を採取し、RDA法によって患者血液中に特異的に発現しているgeneを検索した結果、ヒトに存在しうるgeneが12種類検出された。それらの中に、IL-4 STAT、aminopeptidase N (APN)という2つのIL-4関連因子が存在したため、各患者血液中の急性期および回復期におけるIL-4 STAT, APN, IL-4,IL-4receptor (IL-4R)のm-RNA量を定量的RT-PCRによって測定し、その変動の意義を考察した。
APNとIL-4STATのm-RNA量は急性期に有意に増加し、回復期には対照との間に有意差はなかった。IL-4 m-RNAは急性期には対照と有意差はなかったが、回復期に増加傾向があった。IL-4R m-RNAは急性期と回復期では有意差はなかったが、対照と比較すると急性期のみ有意に増加を認めた。冠動脈障害のある患者は1例あったが、上記4物質のm-RNAの変動は全体の傾向と同様であった。
川崎病の経過中、通常の発熱性疾患に比べ、IL-4関連因子の急性期における有意な上昇が認められる一方、IL-4自身は回復期に上昇しており、これらの変動が川崎病における血管炎の発生と改善に関係していることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Ayusawa M: "Identification of interleukin-4 responsive genes by representational difference analysis in Kawasaki disease"Nihon University Journal of Medicine. 44:1-11. 1-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noto N: "Non-invasive measurement of coronary flow reserve in children with Kawasaki disease"Heart. 87. 559-565 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鮎沢 衛: "川崎病"今日の診断指針 第5版 医学書院【症候編】(医学書院). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鮎沢 衛 ほか: "改訂2版 患者と家族のための川崎病Q&A. 原田研介監修"10-32 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ayusawa M, Takahashi M, Harada K: "Identification of interleukin-4 responsive genes by representational difference analysis in Kawasaki disease"Nihon University Journal of Medicine. 44. 1-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noto N, Karasawa K, Kanamaru, Ayusawa M, Sumitomo N, Okada T, Harada K: "Non-invasive measurement of coronary flow reserve in children with Kawasaki disease"Heart. 87(6). 559-65 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noto N, Okada T, Yamasuge M, et al.: "Noninvasive assessment of the early progression of atherosclerosis in adolescents with Kawasaki disease and coronary artery lesions"Pediatrics. 107(5). 1095-1099 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura Y, Yanagawa H, Harada K, et al.: "Mortality among persons with a history of Kawasaki disease in Japan:existence of cardiac sequelae elevated the mortality"J of Epidemiol.. 10(6). 372-375 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Morikawa Y, Ohashi Y, Harada K, et al: "Coronary risks after high-dose gamma-globulin in children with Kawasaki disease"Pediatr Int.. 42(5). 464-469 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鮎沢 衛: "原田のスコアの有用性"小児科診療. 64(8). 1140-1144 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 金丸浩: "臨床医のための最新エコー法(medicina vol.37.No.11増刊号)"医学書院. 6 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鮎沢衛,原田研介: "【感染症症候群(III)】専門領域別感染症 小児感染症 川崎病"日本臨床 別冊 感染症症候群III. 3. 102-106 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鮎沢衛,唐澤賢祐,能登信孝ほか: "厚生省の適応基準(原田スコア)による川崎病の選択的γ-globulin療法10年間の成績"日本小児科学会雑誌. 103・2. 268 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 唐澤賢祐,鮎沢衛,原田研介ほか: "川崎病急性期の血小板数の解析-第14回川崎病全国調査成績から-"日本小児科学会雑誌. 103・1. 20-25 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi