• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経ペプチドのヒト毛周期におよぼす作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670815
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関東北大学

研究代表者

原 正啓  東北大, 医学部附属病院, 助手 (30189691)

研究分担者 相場 節也  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (80159269)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード毛組織 / 毛周期 / 神経ペプチド / 脱毛 / CGRP / substance P / gap junction / connexin
研究概要

I.毛乳頭細胞の単離および培養: 頭部の手術時に得られた皮膚片より毛乳頭を単離し、培養液中で培養した.まず継代培養した細胞が毛乳頭由来の細胞であることを証明する目的で、smooth muscle actinの発現を免疫蛍光抗体方およびにて調べた.両手法において、smooth muscle actin が培養細胞質に認められた.
II.各毛乳頭細胞に与える神経ペプチドの細胞生物学的影響の検討: これまで皮膚に発現することが判明している神経ペプチドは、calcitonin gene-related peptide(以下CGRP),substance P(以下SP),vasoactive intestinal polypeptide(以下VIP)がある.今回の実験ではCGRP,VIP,SPにて培養した毛乳頭細胞を刺激してまず細胞増殖に与える影響、次に毛の成長を促すとされるサイトカインの分泌に与える影響を調べた.細胞増殖能はBromodexyuridine(Thymidine analogue)を用いたDNA合成率で検討した.対照としての用いた線維芽細胞は、CGRPおよびSP刺激によりそれぞれ80%,60%増加した.それに対し、毛乳頭細胞は、CGRPあるいはVIPにて刺激しても変化が認められなかった.むしろ、SP刺激は毛乳頭細胞の増殖を抑制する傾向を示した.SPは一般的にストレスに関係するといわれており、毛乳頭細胞の抑制はストレスと脱毛の関係に寄与している可能性を示した.また、いずれの神経ペプチドも毛乳頭のサイトカイン分泌に対する影響は少なかった.
III.毛乳頭における細胞間接着因子の検討: 生検頭皮より毛組織を単離した標本を電子顕微鏡を用いて詳細に観察すると、毛乳頭細胞の突起間にgap junctionの構造とadherens junctionの構造が認められた.それぞれの細胞接着構造の構成蛋白であるconnexinとcadherinの発現を免疫蛍光抗体法およびウエスタンブロット法にて調べるた.In vivoにおいて両蛋白は細胞間に発現しており、これらの接着構造が毛乳頭の構造構築に重要であることが明らかになった.

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi