研究課題/領域番号 |
11670826
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
皮膚科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
高橋 健造 京都大学, 医学研究科, 助手 (80291425)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | デスモゾーム / ツーハイブリッド / ケラチン / 細胞接着 / ツーハイブッリド |
研究概要 |
デスモゾームにおける細胞間の接着様式は、デスモゾーム型カドヘリンが古典的カドヘリンと蛋白構造上の相同性を有することより、デスモグレイン・デスモコリン分子自身どうしのホモフィリックな結合によって成り立っていると考えられてきた。しかしながらデスモゾームにおける細胞間隙は接着帯におけるよりも大きく、また細胞間に接着帯には見られない構造物が観察される。そこで我々はデスモゾームの細胞外領域あるいは細胞内の裏打ち領域と結合し、デスモゾームにおける細胞接着を強める働きをする蛋白質の単離、同定を目的とする。このための方法として酵母の細胞核内で転写活性化因子GAL4を用いて2種の蛋白質間の相互作用を検出する手法であるツーハイブリッド法を用いた遺伝子のクローニング法を行った。 デスモゾームの細胞外の構成成分の1つであるデスモコリンの細胞内領域をターゲットとして発現ベクターを作製し、ヒト皮膚の遺伝子ライブラリーをスクリーニングすることで、RACKI,Receptor for activated C kinaseの単離に成功した。この蛋白は活性化された蛋白リン酸化酵素C(PKC)の特にPKCβII同位体のアンカー蛋白である。さらに両者の相互作用は、培養上皮細胞における免疫染色像においてフォルボールエステル(PMA)の刺激によりRACKIがデスモゾーム蛋白と共存する染色像が確認されたことで、細胞生物学的にも証明された。このRACKI遺伝子を緑色蛍光蛋白に融合した導入遺伝子を表皮細胞に形質転換すると、フォルボールエステルの刺激によりこの遺伝子が細胞膜付近へ移動する像が観察された。デスモゾームはさまざまな外部よりの刺激によりリン酸化を受け、その接着能が変化するが、この各種の刺激の中でCキナーゼを介する刺激伝達経路にこのデスモコリンの細胞内領域が重要であることが証明された。
|