• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プレクチン2遺伝子構造と発現調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 11670839
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関大分医科大学

研究代表者

藤原 作平  大分医科大学, 医学部, 助教授 (90181411)

研究分担者 岡本 修  大分医科大学, 医学部, 助手 (40284799)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード水疱性類天疱瘡 / プレクチン / 中間径フィラメント / 表皮細胞 / 細胞接着 / 自己抗原 / プラキン・ファミリー / autoantigen
研究概要

ある自己免疫性水疱症患者の血清が認識した450-kDaヒト表皮自己抗原のcDNAの全塩基配列を決定し、その蛋白質の一次構造をあきらかにした。その結果5,065個のアミノ酸からなり、推定分子量は552kDaであった。以前報告したようにこの蛋白質は、プレクチン、デスモプラキンとホモロジーが認められ、これらの蛋白質と同じプラキン・ファミリーに属するものであったが、以下の点で他のプラキン分子と大きく異なっており、エピプラキンと命名を変更した。即ち(1)デスモプラキンのカルボキシ末端に見られるBドメイン類似のドメインが13個直列にほぼ均等の間隔で繋がっていた。(2)このうちカルボキシ末端側5個のドメインとその連結部分はホモロジーが特に高く殆ど同-配列が認められた。(3)通常のプラキン分子に見られる棒状ドメインやアミノ末端ドメインは見られず、二量体構成モチーフも見られなかった。このことはエピプラキンがこれまでに知られていたプラキン・ファミリー分子とはカテゴリーの異なる分子に属することを意味し、今後の機能の解明が注目される。ライブラリーのスクリーニングに用いた患者血清が認識するエピトープをペプチド・ブロット法、ELISA法、ペプチド吸収法で決定したところ、エピプラキンに特異的な部位に存在することが明らかになった。ノーザン・ドットブロットでは、エピプラキンは、皮膚以外に胎盤、肝臓、胃、小腸、大腸、虫垂、唾液腺、脳などに発現していた。エピプラキン特異配列に対する単クローン、もしくは多クローン抗体を用いた免疫組織染色では、皮膚ではほぼ全層が陽性であり、汗腺の一部と毛包も陽性であった。食道粘膜上皮も全層が陽性で、唾液腺、胃、大腸粘膜も陽性に染色された。今後はアンチセンス法、ドメインの強制発現、共焦点レーザー顕微鏡観察、免疫沈降法などを用いて、その機能を探りたい。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Fujiwara S,Takeo N,Otani Y,Parry DAD,Kunimatsu M,Lu R et al: "Epiplakin, a novel member of the Plakin family originally identified as a 450 kDa human epidermal autoantigen : Structure and tissue localization."J.Biol.Chem.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohnishi Y,Tajima S,Ishibashi A,Fujiwara S: "A vesicular bullous pemphigoid with an autoantibody against plectin."Br.J.Dermatol. 142. 813-815 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiwara.S, Takeo.N, Otani.Y, Parry.D.A.D., Kunimatsu.M, Lu.R, Sasaki.M, Matsuo.N, Khaleduzzaman.M, Yoshioka.H: "Epiplakin, a Novel Member of the Plakin Family Originally Identified as a 450-kDa Human Epidermal Autoantigen : Structure and Tissue Localization."J Biol Chem. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiwara.S, Kohno.K, Iwamatsu.A, Naito.I, Shinkai.H: "A 450-kDa human epidermal autoantigen."Connective Tissue. 29. 33-38 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiwara.S, Kohno.K, Iwamatsu.A, Naito.I, Shinkai.H: "Identification of a 450-kDa human epidermal autoantigen as a new member of the plectin family."J Invest Dermatol. 106. 1125-1130 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiwara.S, Kohno.K, Iwamatsu.A, Shinkai.H: "A New Bullous Pemphigoid Antigen."Dermatology. 189. 120-122 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiwara.S, Shinkai.H, Takayasu.S, Owaribe.K, Tsukita.S, Kageshita.T: "A Case of Subepidermal Blister Disease Associated with Autoantibody Against 450kD Protein."J Dermatol. 19. 610-613 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiwara S,Takeo N,Otani Y,Parry DAD,Kunimatsu M,Lu R et al: "Epiplakin,a novel member of the Plakin family originally identified as a 450-kDa human epidermal autoantigen : Structure and tissue localization."J.Biol.Chem.. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ohnishi Y,Tajima S,Ishibashi A,Fujiwara S: "A vesicular bullous pemphigoid with an autoantibody against plectin."Br.J.Dermatol. 142. 813-815 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原作平: "a疾患モデルの作製とその利用 (2)自己免疫性皮膚疾患"細胞外マトリックス研究法. (5). 42-47 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi