研究概要 |
In vivoでの腫瘍の放射線応答、照射効果の解析を行うため、担がん動物(ヌードマウス)を用いて、これまで確立してきたWestern法、FCM法(血中腫瘍細胞用)をHT29大腸癌細胞のMUC1 mucinの定量に応用した。さらにGFP標識細胞を利用してin vivoでの照射後、少数のGFP標識細胞を回収し、MUC1等の放射線応答遺伝子の発現の変化を解析を行った。 まずヒト大腸がんHT29細胞。照射装置:X線は当教室の島津製(Pantak)X線発生装置より得られる200kVp,20mAX線を用いた。 1)GFP標識細胞株の作製。GFP(Green fluorescent proteins)遺伝子ベクターをヒト腫瘍細胞株(HT-29)にトランスフェクトし、蛍光を発するGFP蛋白を安定に発現する細胞株を蛍光顕微鏡、flowcytometerで確認、選択した。 HT-29/GFP細胞をヌードマウスに移植し、40日後にマウスを全身照射0,6,10,20,30,50Gy照射し、Tumor suspensionを作製し、解析した。その結果、照射後1〜4日まで細胞のMUCl量は生存率の減少に応じて、線量および時間依存的に増加した。またin vivoでの照射後、約8〜10時間にMUC1量の増加が認められた。これによりMUC1のin vitroとin vivoでの応答パターンを比較することが可能となったが、さらに慎重な解析が必要である。さらに他の細胞系、応答分子、測定系について解析をすすめる予定である。本年度は、特定の細胞株、特定の放射線応答分子についてではあるが、in vivoでX線照射した後にGFP標識細胞選択回収し、放射線応答分子の発現を解析する系を確立することができた。以上により、本研究においてMUC1の発現に注目することとした。その結果、in vitroとin vivoで応答に違いのあった遺伝子については、さらにその原因を調べ、in vivoでの照射効果判定への応用の可能性を検討する。
|