• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MRI温度変化計測システムで使用可能なRF温熱療法用ゲル状電極の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11670889
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関島根医科大学

研究代表者

内田 伸恵  島根医科大学, 医学部, 助教授 (80304260)

研究分担者 北垣 一  島根医科大学, 医学部, 教授 (10234238)
森山 正浩  島根医科大学, 医学部, 助手 (60284048)
杉原 正樹  島根医科大学, 医学部, 助手 (80187658)
笠井 俊文  京都医療技術短期大学, 講師 (70194701)
加藤 博和 (加藤 博利)  岡山大学, 医学部, 教授 (60127511)
杉村 和朗  神戸大学, 医学部, 教授 (00136384)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード温熱療法 / RF加温 / 温熱放射線併用療法 / ファントム / MRI / 電極 / 温度計測 / Proton chemical shift
研究概要

1.ゲル状電極の基本設計の検討:三次元電磁界CAD system(MAFIA ver.3.2)を用いて、RF加温用ゲル状電極として最適な塩化ナトリウム濃度の検討した。また、ゲル状電極と金属電極に高周波電流を供給した場合のspecific absorption ratio(SAR)分布特性を比較検討した。その結果、ゲル状電極は金属電極に比べ加温範囲が広く、電極辺縁部の過剰発熱が少なくなることが示された。
2.MRI用寒天ファントムの試作:筋肉等価寒天ファントムに0.12%硫酸ニッケルを添加し、MRI用寒天ファントムを試作した。ファントムのMRI画像を撮像し、ファントムの均一性・磁場への影響が無いことを確認した。
3.液状電極の加温実験:蒸留水および種々の濃度の塩化ナトリウム溶液を薄いプラスチックフィルムチューブに入れて電極嚢を作成し、高周波電流を供給し、光学温度計で温度上昇を検討した。その結果高濃度であるほど、発熱効率が良好で加温範囲も広かった。
4.Interventional Radiology用開放型磁石MRI装置と温熱療法用RFジェネレータを同時に作動させるためにはRF信号の相互ゲート回路が必要となる。RFゲート回路の基本設計を検討した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Nobue Uchida: "Case Report : Squamous Cell Carcinoma of the External Auditory Canal : Two Cases Treated with High Dose Rate Ir-192 Remote Afterloading System (RALS)."Radiation Medicine. 17(6). 443-446 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobue Uchida: "The Effective Use of Ether to Assure the RF Interstitial Hyperthermia Combined with Ir-192 Remote after Loading System."日獨医報. 44(2). 160 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobue Uchida: "Development of A New Flexible Electrode for Interstitial Hyperthermia Compatible with a High Dose Rate 192Ir Remote After-loading System."Jpn.J.Hyperthermic Oncology. 15(3). 129-139 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobue Uchida: "Feasibility of Non-Invasive Temperature Monitoring for RF Interstitial Hyperthermia Using an 0.2-T Open MR-Apparatus."Ultrafast Magnetic Resonance Imaging in Medicine. 289-292 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirokazu Kato: "Selection of Materials and Form of Electrodes for RF Interstitial Heating Compatible with MRI System."Japanese Journal of Hyperthermic Oncology. 16(3). 159-168 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshifumi Kasai: "Improved reliability of repetitive RF interstitial heating in combination with brachytherapy : the effective use of water."Int.J.Hyperthermia. 17(2). 160-171 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobue Uchida: "Case Report : Squamous Cell Carcinoma of the External Auditory Canal : Two Cases Treated with High Dose Rate Ir-192 Remote Afterloading System (RALS)."Radiation Medicine.. 17(6). 443-446 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobue Uchida: "The Effective Use of Ether to Assure the RF Interstitial Hyperthermia Combinedwith Ir-192 Remote after Loading System."Nichidoku-Iho. 44(2). 160 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobue Uchida: "Development of A New Flexible Electrode for Interstitial Hyperthermia Compatible with a High Dose Rate 192Ir Remote After-loading System."Jpn. J.Hyperthermic Oncology. 15(3). 129-139 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobue Uchida: "Feasibility of Non-Invasive Temperature Monitoring for RF Interstitial Hyperthermia Using an 0.2-T Open MR-Apparatus."Ultrafast Magnetic Resonance Imaging in Medicine. 289-292 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirokazu Kato: "Selection of Materials and Form of Electrodes for RF Interstitial Heating Compatible with MRI System."Japanese Journal of Hyperthermic Oncology. 16(3). 159-168 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshifumi Kasai: "Improved reliability of repetitive RF interstitial heating in combination with brachytherapy : the effective use of water."Int.J.Hyperthermia. 17(2). 160-171 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobue Uchida: "Case Report : Squamous Cell Carcinoma of the External Auditory Canal : Two Cases Treated with High Dose Rate Ir-192 Remote Afterloading System(RALS)."Radiation Medicine. 17(6). 443-446 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nobue Uchida: "The Effective Use of Ether to Assure the RF Interstitial Hyperthermia Combined with Ir-192 Remote after Loading System."日獨医報. 44(2). 160 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nobue Uchida: "Development of A New Flexible Electrode for Interstitial Hyperthermia Compatible with a High Dose Rate 192Ir Remote After-loading System."Jpn.J.Hyperthermic Oncology. 15(3). 129-139 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nobue Uchida: "Feasibility of Non-Invasive Temperature Monitoring for RF Interstitial Hyperthermia Using an 0.2-T Open MR-Apparatus."Ultrafast Magnetic Resonance Imaging in Medicine. 289-292 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hirokazu Kato: "Selection of Materials and Form of Electrodes for RF Interstitial Heating Compatible with MRI System."Japanese Journal of Hyperthermic Oncology. 16(3). 159-168 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Toshifumi Kasai: "Improved reliability of repetitive RF interstitial heating in combination with brachytherapy : the effective use of water."Int.J.Hyperthermia. 17(2). 160-171 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Satoru Kuroda: "Thermal distribution of radiofrequency inductive hyperthermia using an inductive aperture-type applicator of the ellect of tumour size and depth."Medical & Biological Engineering & Computing. 37(3). 285-290 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nobue Uchida: "Case Report:Squamous Cell Carcinoma of the External Auditory Canal:Two Cases Treated with High Dose Rate Ir-192 Remote Afterloading System(RALS)."Radiation Medicine. 17(6). 443-446 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nobue Uchida: "The Effective Use of Ether to Assure the RF Interstitial Hyperthermia Combined with Ir-192 Remote after Loading System."日獨医報. 44(2). 160 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nobue Uchida: "Development of A New Flexible Electrode for Interstitial Hyperthermia Compatible with a High Dose Rate 192Ir Remote After-loading System."Jpn.J.Hyperthermic Oncology. 15(3). 129-139 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nobue Uchida: "Ultrafast Magnetic Resonance Imaging in Medicine"Shoji Naruse. 4 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi