• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微小振動波を利用した生体内硬度画像の開発と臨床応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670898
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関九州大学

研究代表者

本田 浩  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (90145433)

研究分担者 相部 仁  九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (40304810)
入江 裕之  九州大学, 医学部・附属病院, 助手 (50284493)
吉満 研吾  九州大学, 医学部・附属病院, 助手 (20274467)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードMR / 硬度 / 硬度画像 / MR elastography
研究概要

1.前年度までの振動発生装置では、剖検肝、切除肝では出力が不十分と考えられたため、高出力の振動発生装置を再度開発し、ファントム実験からやり直した。
2.実験用ファントムは、前年度までのファントムと同様に硬度の異なるものを複数作成した。これらを用い、高出力振動発生装置の機能を検証した。
3.高出力振動発生装置では、前年度までの発生装置より更に均一な振動波が、ファントムのより深部にまで到達することが確認された。
4.人の剖検肝の内部を伝播する振動波を画像化することに成功した。
5.正常肝と硬変肝とのMR硬度画像における硬度の違いが描出された。肝の線維化の違いが硬度に反映され、さらに硬度画像上で、正常肝と硬変肝が識別可能であることが示唆された。
6.切除された肝腫瘍内を伝播する振動波を画像化することに成功した。柔らかい腫瘍である肝細胞癌内では波長が短く、硬い腫瘍である胆管細胞癌や転移性肝細胞癌内では、波長が長くなることが確認され、肝腫瘍の鑑別に有用であると考えられた。
7.生体組織硬度計を用いて測定した硬度の実測値と、MR硬度画像における硬度を比較すると有意な相関が見られ、MR硬度画像は、正確に硬度を反映するものであることが証明された。
8.今後は超高速撮影による撮影時間の短縮、振動発生装置の改良を行い、生体への応用、その有用性を確立する予定である。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Ishibashi H, et al.: "Sp1 Decoy Transfected Cells Suppresses the Expression of VEGF, TGFβ1, and Tissue Facotr and also Cell Grwoth and Invasion Activites"Cancer Research. 60. 6531-6536 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishibashi H, et al.: "Hypoxia-Induced Angiogenesis of Cultured Human Salivary Gland Carcinoma CellsInvolves Enhancement VEGF Production and bFGF Release"Oral Oncology. 37. 77-83 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa K, Chen Y, Ishibashi H, et al.: "Angiogenesis and its regulation : roles of vascular endothelial cell growth factor (VEGF)"Semin Thromb Hemost. 143. 201-206 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] LiC Y, shirasuna K, Ishibashi H.: "Epithelial-myoepithelial carcinoma arising in pleomorphic adenoma of the palate"Oral Surg Oral Med Oral Pathol. 190. 154-156 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M Onimaru et al.: "FGF-2 stimulates HGF expression, regardless to hypoxia-mediated down regulation in ischemic limb"Circulation Res. (In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T Shiratuchi et al.: "T Shiratuchi, et al., Inhibition of epidermal growth factor-induced invasion by dexamethasone in human squamous cell carcinoma cell lines"J Cell Physiol. (In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本田 浩: "MR elastography"Radiology Frontier. 5・3(in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Honda H.: "MR Elastography"Radiology Frontier. 5・3 (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本田 浩: "MR elastography"Radiology Frontier. 5(3)(in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi