• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

覚醒剤精神病モデルにおけるアンチセンス核酸法を用いた神経回路網の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670925
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関北海道大学

研究代表者

安部川 智浩  北海道大学, 医学部・附属病院, 助手 (80301901)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードmethamphetamine / phencyclidine / sensitization / glutamate / GABA / MS-153 / 覚醒剤 / 行動感作 / dopamine / 神経回路網
研究概要

覚醒剤やPhencyclidineに対する行動感作形成過程に、これらの刺激薬によって誘発されるシナプス間隙でのglutamate濃度の遅発佐増加が、関与していると想定し、以下の実験を行った。
1.METH(2.5mg/kg)投与2時間あるいは3時間後に、glutamate遊離抑制あるいは再取込み促進能を有するMS-153(25mg/kg)の投与をするという処置を5回反復すると、METH(1mg/kg)による移所運動促進効果に対する行動感作の成立が阻止された。さらに、METH(2.5mg/kg)投与140分後の時点から投与260分後の測定終了時点に至まで、側坐核での細胞外glutamate濃度が遅発性に増加した。MS-153(25mg/kg)をMETH(2.5mg/kg)投与の120分後に投与すると、METH(2.5mg/kg)投与後140分から180分における60分間のglutamate濃度の増加が阻止された。行動実験の結果と考え合わせると、覚醒剤により側坐核で遅発性に増加するglutamateが行動感作の形成過程に関与し、さらに、MS-153は覚醒剤によるこの遅発性のglutamate濃度の増加を阻止することで、行動感作の形成過程を阻止した可能性が考えられる。
2.覚醒剤精神病においては、主に幻覚や妄想などが発現するのに対して、Phencyclidine(PCP)精神病では幻覚や妄想以外に、無為、自閉、感情鈍麻あるいは認知障害もが発現することから、より包括的な分裂病モデルと考えられる。本年度は、PCP(20mg/kg)を毎日、5日間反復投与し、4日間の断薬後にPCP(7.5mg/kg)を再投与するとPCPによる移所運動促進あるいは常同行動発現効果に対する行動感作が成立した。PCP投与により前頭前野や側坐核でglutamate濃度が増加し、60分から120分間程度維持されるという過去の知見から、MS-153をPCP(20mg/kg)投与の60分および120分の両時点で投与し、これらの処置を5日間反復し、行動感作形成への効果を検討した。その結果、MS-153はPCPに対する行動感作の成立を阻止した。以上より、PCPに対する行動感作の形成過程にはPCPによるシナプス間隙でのglutamate濃度の増加が関与し、MS-153はPCPによるこのglutamate濃度の増加を減少させることで、行動感作の形成を阻止した可能性が考えられる。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] Abekawa T., Ohmori T., Ito K., Koyama T.: "D1 dopamine receptor activation reduces extracellular glutamate and GABA concentrations in the medial prefrontal cortex"Brain Res.. 867. 250-254 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito K., Ohmori T., Abekawa T., Koyama T.: "The role of benzodiazepine receptors in the acuisition and expression of behavioral sensitization to methamphetamine"Pharmacol. Biochem. Behav.. 65. 705-710 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohmori T., Abekawa T., Ito K., Koyama T.: "Context determines the type of sensitized behaviour : a brief review and a hypothesis on the role of environment in behavioural sensitization"Behavioural Pharmacology. 11. 211-221 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abekawa T., Ohmori T., Honda M., Ito K., Koyama T.: "Effect of low doses of L-NAME on methamphetamine-induced dopaminergic depletion in the rat striatum"J. Neural. Transm. 108. 1219-1230 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abekawa T., Honda M., Ito K., Inoue T., Koyama T.: "Effect of MS-153 on the development of behavioral sensitization to stereotypy-inducing effect of phencyclidine"Brain Res.. 926. 176-180 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abekawa T., Honda M., Ito K., Inoue T., Koyama T.: "Effect of MS-153 on the development of behavioral sensitization to locomotion-and ataxia-inducing effects of phencyclidine"Psychopharmacology(Berl). 160. 122-131 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安部川 智造, 伊藤 耕一, 大森 哲郎, 小山 司: "覚醒剤精神病モデル"脳の科学. 22. 439-446 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森 哲郎, 伊藤 耕一, 安部川 智造: "覚醒剤行動感作形成過程における認知学習機能の行動薬理学的研究"脳と精神の医学. 11. 15-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安部川 智造, 本田 稔, 伊藤 耕一, 大森 哲郎, 小山 司: "覚せい剤による行動変化および分子生物"分子精神医学. 2. 46-54 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Abekawa, T. Ohmori, K. Ito, T. Koyama: "D1 dopamine receptor activation reduces extracellular glutamate and GABA concentrations in the medial prefrontal cortex"Brain Res.. 867. 250-254 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Ito, T. Ohmori, T. Abekawa, T. Koyama: "The role of benzodiazepine receptors in the acuisition and expression of behavioral sensitization to methamphetamine"Pharmacol. Biochem. Behav.. 65. 705-710 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ohmori, T. Abekawa, K. Ito, T. Koyama: "Context determines the type of sensitized behavior : a brief review and a hypothesis on the role of environment in behavioral sensitization"Behavioral Pharmacology. 11. 211-221 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Abekawa, T. Ohmori, M. Honda, K. Ito, T. Koyama: "Effect of low doses of L-NAME on methamphetamine-induced dopaminergic depletion in the rat striatum"J. Neural. Transm. 108. 1219-1230 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Abekawa, M. Honda, K. Ito, T. Inoue, T. Koyama: "Effect of MS-153 on the development of behavioral sensitization to stereotypy-inducing effect of phencyclidine"Brain Res.. 926. 176-180 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Abekawa, M. Honda, K. Ito, T. Inoue, T. Koyama: "Effect of MS-153 on the development of behavioral sensitization to locomotion-and ataxia-inducing effects of phencyclidine"Psychopharmacology(Berl). 160. 122-131 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abekawa T., Ohmori T., Honda M., Ito K., Koyama T.: "Effect of low doses of L-NAME on methamphetamine-induced dopaminergic depletion in the rat striatum"J. Neural. Transm. 108. 1219-1230 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Abekawa T., Honda M., Ito K., Inoue T., Koyama T.: "Effect of MS-153 on the development of behavioral sensitization to stereotypy-inducing effect of phencyclidine"Brain Res.. 926. 176-180 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Abekawa T., Honda M., Ito K., Inoue T., Koyama T.: "Effect of MS-153 on the development of behavioral sensitization to locomotion and ataxia-inducing effects of phencyclidine"Psychophamacology(Berl). 160. 122-131 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 安部川 智浩, 本田 稔, 伊藤 耕一, 大森 哲郎, 小山 司: "覚せい剤による行動変化および分子生物"分子精神医学. 2. 46-54 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Abekawa T.: "D1 dopamine recepror activation reduces extracellular glutamate and GABA concentration in the medial prefrontal cortex."Brain Res 867, 250-254, 2000. 867. 250-254 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ito K.,: "The role of benzodiazepine receptors in the acuisition and expression on behavioral sensitization."Pharmacol.Behav.Biochem.65, 705-710, 2000. 65. 705-710 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Abekawa T.: "Context determines the type of sensitization behaviour : a briefreview and a hypothesis on the role of environment in behavioral sensitization."Behavioural Pharmacology 11, 211-221, 2000. 11. 211-221 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 安部川智浩、: "覚醒剤行動感作形成過程における認知学習機能の行動薬理学的研究."脳と精神の医学 11、15-22、2000. 11. 15-22 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 安部川智浩、: "覚醒剤精神病モデル."脳の科学 22、439-446、2000. 22. 439-446 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kouichi Ito: "The role of benzodiazepine receptors in the acquisition and expression of behavioral sensitization to methamphetamine"Pharmacology Biochemistry and Behavior. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tomohiro Abekawa: "D1 dopamine receptor activation reduces extracellular glutamate and GABA concentration in the medial prefrontal cortex"Brain Research. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安部川 智浩: "覚醒剤精神病モデル"脳の科学. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安部川 智浩: "内側前頭前野におけるD1 dopamine 受容体、N-methyl-D-aspartate 受容体を介したglutamateおよびGABA系神経伝達の調節機構について"脳の科学. 21. 985-995 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi