• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レビー小体型及びアルツハイマー型痴呆の高次脳機能と遺伝的危険因子の検討

研究課題

研究課題/領域番号 11670927
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関山形大学

研究代表者

川勝 忍  山形大学, 医学部, 助教授 (00211178)

研究分担者 大谷 浩一  山形大学, 医学部, 教授 (00194192)
和田 正  山形大学, 医学部・附属病院精神神経科, 助手 (70292414)
奥山 直行  山形大学, 医学部・附属病院精神神経科, 助手 (50282215)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードレビー小体型痴呆 / アルツハイマー型痴呆 / アポリポ蛋白E / SPECT / 脳血流量 / 局所脳血流量 / MRI
研究概要

1.レビー小体型痴呆28例とアルツハイマー型痴呆49例、正常対照30例について、XE-133吸入法シングルフォトンエミッションCT (SPECT)により局所脳血流量を測定した。平均脳血流量はDLBではADや対照と比較して有意に低下していた。脳萎縮の程度はアルツハイマー型痴呆と差がないことから、レビー小体型痴呆においては、網様体賦活系など脳幹機能の障害と関連して大脳皮質の血流が低下している可能性が考えられた。部位的には、アルツハイマー型痴呆では側頭頭頂葉の低下がみられるのに対して、レビー小体型痴呆では側頭頭頂葉に加えて、後頭葉での有意な局所脳血流量低下を認めた点が特徴的であった。これは、幻視の出現との関係が推測された。
2.次に、アポリポ蛋白E多型について検討し、ε4アリルの頻度は、対照0.07、アルツハイマー型痴呆0.25、レビー小体型痴呆0.17であり、アルツハイマー型痴呆では有意に高く、従来の報告と一致していた。また、レビー小体型痴呆では有意ではないが高い傾向がみられた。これは、レビー小体型痴呆の多くで老人斑アミロイド沈着が広範囲に認められることと考え合わせると、アミロイド沈着促進の遺伝的危険因子であるアポリポ蛋白Eε4が、アルツハイマー型痴呆の場合と同様に、レビー小体型痴呆でも作用している可能性が考えられた。なお、対象のなかレビー小体型痴呆1例については剖検により診断を確定した。
3.以上より、レビー小体型痴呆は、画像所見およびアポリポ蛋白E多型からみた遺伝的危険因子において、アルツハイマー型痴呆と共通する病態を有する疾患であることが推察された。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Chui DH, Dobo E, Makifuchi T, Akiyama H, Kawakatsu S, et al.: "Apoptotic neurons in Alzheimer's disease frequently show intracellular Abeta42 labeling"J Alzheimers Dis.. 3. 231-239 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato K, Wada T, Kawakatsu S, et al.: "Improvement of both psychotic symptoms and Parkinsonism in a case of dementia with Lewy bodies by the combination therapy of risperidone and L-DOPA"Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry. 26. 201-203 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川勝 忍: "老年期の脳器質性精神障害"最新精神医学.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川勝 忍: "臨床精神医学講座第S10巻,精神科臨床における画像診断(分担執筆)"中山書店. 228-240 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chui D.H., Dobo E., Makifuchi T., Akiyama H., Kawakatsu S., Petit A., Checler F., Araki W., Takahashi K., Tabira T.: "Apoptotic neurons in Alzheimer's disease frequently show intracellular Abeta42 labeling"J Alzheimers Dis.. 3(2). 231-239 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato K., Wada T., Kawakatsu S., Otani K.: "Improvement of both psychotic symptoms and Parkinsonism in a case of dementia with Lewy bodies by the combination therapy of risperidone and L-DOPA"Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry. 26(1). 201-3 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato K., Wada T., Kawakatsu S., et al.: "Improvement of both psychotic symptoms and Parkinsonism in a case of dementia with Lewy bodies by the combination therapy of risperidone and L-DOPA"Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry. 26・1. 201-203 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川勝 忍: "老年期の脳器質性精神障害"最新精神医学. 7・1. 59-65 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi