• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

穿通経路障害後の海馬にみられるアセチルコリン線維増生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11670928
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関筑波大学

研究代表者

水上 勝義  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (20229686)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード穿通経路 / 海馬 / グルタミン酸 / 可塑性 / NMDA受容体 / ユビキチン / 内嗅領皮質 / Perforant Pathway / NR1サブユニット / NR2A / Bサブユニット
研究概要

穿通経路は、内嗅領皮質と海馬を結ぶ連絡経路であり、アルツハイマー病で最も早期に障害される。穿通経路を傷害すると、投射先である海馬にアセチルコリン線維の増生をはじめとする可塑性反応が出現するが、その機序は十分解明されていない。そこで穿通経路障害後、海馬内のどの領域で、どのような神経細胞が可塑性反応を示すかについて、免疫組織化学とウェスタンブロツト(WB)を用いて検討した。
1)神経細胞内ユビキチンの検討。
穿通経路障害1日後海馬全域にわたり神経細胞内のユビキチンの発現が低下した。3日後介在細胞とCA3領域の錐体細胞内のユビキチンの発現が回復し、7日後歯状回顆粒細胞とCA1の錐体細胞のユビキチンが回復した。本研究で用いたユビキチン抗体は単体のユビキチンを認識し、ストレス下で重合したユビキチンは認識しない。神経細胞は穿通経路の障害というストレス源に対し、受けた衝撃の大きさに一致して、ユビキチン重合を起こした可能性が考えられた。
2)NMDA受容体各サブユニットの発現の変化 アセチルコリン線維はNMDA受容体の活性化を介して増生する機序が推察されている。本研究では、NMDA受容体NMDAR1,NMDAR2ABサブユニットの変化を検討した。NMDAR1の染色性は1日後、歯状同顆粒細胞体上からユーロピルへ移行した。3日後歯状回分子層外側部に染色性の増強がみられ、これらの変化は30日後まで認められた。一方、NMDAR2ABの増強は3日後分子層外側部に軽度みられたが、その他著変はなかった。穿通経路の障害で海馬に入るグルタミン酸は著減するが、NMDAR1の増加はそれに対する反応と考えられた。また、NMDARlは穿通経路から海馬へのシグナル入力に際しより重要な働きを担っているものと考えられた。
以上より、穿通経路障害後の海馬における可塑性変化の機序について重要な知見が得られた。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Mizukami K. et al.: "Alterations of Ubiquitin immunoreactivity in the hippocampal for mation after perforant pathway lesion"Acta Neuropathologica. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwakiri M., Mizukami K. et al.: "Alterations of NMDA R1 and NMDAR2A/B immunoreactivity in the hippocampus after perforant pathway lesion"Neuropathology. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizukami K., Lshikawa M., Lwakiri M., Hidaka S., Kato N., Asada T.: "Alterations of Ubiquitin immunoreactivity in the hippocampal formation after perforant pathway lesion"Acta Nerropathologica. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lwakiri M., Mizukami K., Lshikawa M., Hidaka S., Asada T.: "Alterations of NMDARI and NMDAR2A/B immunoreactivity in the hippocamus after perforant pathway lesion"Neropathology. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizukami K. et al.: "Alterations of ubiquitin immunoreactivity in the hippocampal formation after perforant pathway lesion"Acta Neuropathologica. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Iwakiri M., Mizukami K., et al.: "Alterations of NMDAR1 and NMDAR2A/B immunoreactivity in the hippocampus after perforant pathway lesion"Neuropathology. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi