• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

衝動性・攻撃性とセロトニン関連遺伝子多型との相関研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670935
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関新潟大学

研究代表者

坂戸 薫  新潟大学, 医学部, 助手 (80251809)

研究分担者 染矢 俊幸  新潟大学, 医学部, 教授 (50187902)
村武 辰之 (村竹 辰之)  新潟大学, 医学部・附属病院, 講師 (60311669)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード衝動性 / 攻撃性 / セロトニン / 遺伝子 / 多型 / 相関研究 / 遺伝子多型
研究概要

我が国には衝動性や攻撃性を評価するための尺度が存在していなかったため、衝動性評価に広く用いられている尺度、Barratt Impulsiveness Scale(BIS)の日本語版を作成し、その信頼性と妥当性を検討した。大学生155名及び勤労成人262名に、BIS日本語版を実施し、そこから得られたデータを分析した。再検査法による信頼性検討では、高い一致度が認められた。また、内的整合性による信頼性検討では、良好なクローンバックのα係数値が得られた。しかしBISの下位尺度ごとに見た場合には、ばらつきが認められた。しかしこの結果は、BIS原版と同様のものであった。確証的因子分析による因子妥当性を検討した結果、BISは尺度全体として見た場合には高い適合度を示した。BIS日本語版は、尺度全体として見た場合、原板と同様に高い信頼性と妥当性を持つ尺度であると判断された。
上記の対象者の一部から得られた血液サンプルからフェノール・クロロホルム法を用いて核酸DNAを抽出した。さらに抽出したDNAサンプルからセロトニン・トランスポーター遺伝子のプロモーター領域を分離し、Polymerase Chain Reaction(PCR)法を用いて増幅し、UVサンプル撮影装置を用いて多型分布を調査した。約150人のサンプルを解析した結果、先行論文と同様日本人のサンプルではLong Type(L型)に比べShort Type(S型)の出現頻度の割合が高いことが確かめられた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Someya,T,Sakado,K他,5名: "The Japanese version of the Barratt Impulsiveness Scale,11th version (BIS-11) : its reliability and validity"Psychiatry and Clinical Neuroscience. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Someya T., Sakado K., Seki T., Kojima M., Reist, C., Tang S.W., Takahashi, S.: "The Japanese version of the Barratt Impulsiveness Scale, 11th version(BIS-11) : its reliability and validity."Psychiatry and Clinical Neuroscience. (in print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi