• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマー変化を神経細胞死に関する免疫組織学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670937
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関金沢大学

研究代表者

小林 克治  金沢大学, 医学部・附属病院, 講師 (50221239)

研究分担者 福谷 祐賢  福井医科大学, 附属病院, 助教授 (10273004)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードアルツハイマー病 / 老人斑 / 神経原線維変化 / アポトーシス / 白質 / 星状膠細胞 / 希突起膠細胞 / 皮質 / タウ蛋白 / ベーター蛋白 / 白質変性
研究概要

今回の研究では老人斑・神経原線維変化と神経細胞死に関する研究をおこなった。アポトーシスを示す細胞はアンギオパチーを示す小血管と古典型老人斑周囲の神経細胞とグリア細胞にみられた。神経原線維変化とアポトーシスとの関連ではタウ抗体(AT8)の免疫活性とアポトーシスとは関連がみられ、CD68やアミロイドP抗体で染色される細胞外神経原線維変化とは量的に相関が認められた。C4dやアミロイドP蛋白の免疫活性はアポトーシスの後に生じているようにみえる。Gallyas法/AT8免疫染色/TUNEL法での三重染色では、AT8陽性の神経細胞内に嗜銀性神経原線維変化が出現してくると核がTUNEL陽性となっているようである。老人斑では線維化したアミロイドの周辺に明らかなアポトーシスを示す細胞がみられ、芯のないびまん性老人斑周囲にはこれらの細胞はほとんど認められない。抗ユビキチン抗体で染色される老人斑とアポトーシス細胞の量的な相関は明確でない。統計学的には神経原線維変化よりも老人斑との相関が有意であった。またアルツハイマー病症例の非虚血性の白質変性病変では白質グリア細胞のアポトーシスが無数にみられた。グリア細胞のアポトーシスの大半は星状膠細胞と稀突起膠細胞であった。星状膠細胞は退行性変化を示すものが多く、この変化をもつ星状膠細胞にCD68陽性顆粒を胞体内に認めた。退行性変化をしめす星状膠細胞は例外なくアポトーシスを起こしており、特に側頭葉に有意に多く、白質小血管内皮細胞のアポトーシスは前頭葉と側頭葉間で差がなかった。まとめると、神経細胞とグリア細胞のアポトーシスはアミロイドベーター蛋白の沈着が深く関与しており、白質変性部位にはCD68-KP1陽性顆粒が退行性変化をもつ星状膠細胞内に認められ、同時に希突起膠細胞のアポトーシスを起こしている。今回の研究では白質変性におけるグリア細胞のアポトーシスが大きな課題として残った。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 中野博之,小林克治,宮津律次 他: "うっ病性昏迷で初発し側頚葉白質に病変を認めたアルツハイマー病の一剖検例"臨床精神医学. 29. 657-662 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi K,Shimodak et al: "Report of three cases of Alzheimer's disease with focal motor symptoms"World Journal of Biological Psychiatry. 1. 164-169 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi K, Shimoda K, Higashima M, Nakano H, Miyazu K, Hayashi M, Tabata O, Koshino Y.: "Report of three cases of Alzheimer's disease with focal motor symptoms : clinical correlates of neuroimaging findings."World Journal of Biological Psychiatry. 1. 164-169 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakano H, Kobayashi K, Miyazu K, Oba Y, Hayashi M, Muramori F, Tochimoto S, Nakamura I, Nakanishi I, Koshino Y.: "An autopsied case of Alzheimer's disease with temporal white matter lesion and initial depressive stupor."Clinical Psychiatry. 29(6). 657-662 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野博之,小林克治,宮津建次(他): "うつ病性昏迷で初発し,側頭葉白質に病変がみられたアルツハイマー症の一部検例"臨床精神医学. 29・6. 657-662 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小林克治(他): "Report of three cases of Alzheimer's disease with focal motor symptoms"World Journal of Biological Psychiatry. 1・2. 164-169 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中野博之、小林克治 他: "うつ病性昏迷で発症し、側頚葉白質病変のみられたアルツハイマー病の一剖検例"臨床精神医学. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi